![]() |
トップへ |
ベルボトムロングパンツの作り方
| 型紙 | |||
![]() |
|||
| @ | 型紙は延長して使います お子さんの股下から床までの長さを計ります |
||
| A | 図のようにAから@で計った長さをとります | ||
| B | 型紙のBの幅をそのまま伸ばします | ||
| 裁断 | |||
| ウエストの縫い代 4cm 裾前 4cm 後 3cm 脇の縫い代 2cm |
|||
| 縫製 | |||
| @ | 前・後ろの股上を本縫いします | ![]() |
|
| A | 股下・脇は仮縫いをします | ||
| B | 裏のままお子さんにはかせます ウエストを上に引き上げすぎないように |
||
| C | ダーツの必要があるかチェックします | ||
| D | 腰のゆるみがあれば、 両側を同じだけつまんで印を付けておきます |
||
| E | ひざ頭より1cmうえのところで 両側を同じだけつまんで印を付けておきます |
||
| F | 裾の位置の印をつけます 靴をはかないで床すれすれの長さです |
||
| ウエストの位置もこのときに決めてもかまいませんが、 できれば、股下と脇を本縫いしてから表に返したもの試着して印を付けます |
|||
| G | 元の型紙の下の印 〜 ひざ頭の印 〜 裾の印より1cm外側 直線で結びます | ||
| ヒップがゆるくてつまんだ方は、 つまんだ分型紙の内側を縫うことになるので そこからつなぎます |
![]() |
||
| H | 股下と脇を本縫いします | ||
| I | 前側の裾は中央を1cmふくらませます 二つ折りで裾の始末をします |
||
| J | ウエストはおへその上2cmのラインで<仕上がるようにします 2cm幅のゴムを入れます ゴムはウエストの長さちょうどに切って2cm打ち合わせます |
||