当院では予防接種と乳幼児健診を専用の時間帯を設けて予約制で行っております
(時間のご都合がつかない方は一般診療時間内でも可能ですのでご相談ください)
◎予防接種
月曜・火曜・水曜・金曜の午前9時〜10時、午後4時〜5時(予防接種専用の時間帯です)
土曜日もお受けしますが他の疾患の患者さんと一緒になることがあります。
すべて予約制です
(午後の予防接種は院長の保健センターや小学校、幼稚園、保育所などへの
健康診断の出務がある日は4時30分からのことがあります)
予約は 予防接種の種類が多く、接種間隔なども複雑なので
間違いを防ぐため自動予約ではできません
受付(06−6437−9900)まで、診察時間内にお電話ください
御来院の折には、市から配られた問診票にご記入の上、お持ちください
尼崎市の問診票をお持ちで無い方は、当院に用意してあります
体温測定は原則として当院に来られてから計っていただきます
尼崎市以外にお住まいの方で、定期の予防接種を当院で
をご希望の方は
お住まいの自治体の役所にお問い合わせください
手続きが必要です
以下は主に小学校入学前までの予防接種です
●2ヶ月を過ぎたら受けるもの
ヒブワクチン(不活化ワクチン)、小児用肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)1回目から3回目まで(無料)
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)1回目から3回目まで(無料)(1歳まで)
ロタワクチン(経口生ワクチン)(無料)
ロタワクチンには2回受けるものと3回受けるものの2種類のワクチンがありますが
効果は同じです
四種混合ワクチン(不活化ワクチン)(無料)(百日咳、ポリオ、ジフテリア、破傷風のワクチンを合わせたものです) 1回目から3回目まで
令和6年4月から五種混合ワクチンが始まりました四種混合ワクチンにヒブワクチンが加わったものです
4月以降新たに予防接種を始めた2ヶ月のお子さんが受けられます。四種混合で始めているお子さんは
従来通りです。
また、小児用肺炎球菌ワクチンが新しくなりました(より予防効果が上がりました。)こちらはこれまで接種していた
お子さんも新しいワクチンで接種することになります。
BCG(結核)(生ワクチン) :3ヶ月〜1歳まで
推奨は5ヶ月から7ヶ月までです(無料)
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)(有料)は生後6ヶ月から受けられます
●1歳をすぎたら受けるもの
麻しん(はしか)と風疹の混合ワクチン(MRワクチン)(生ワクチン)の1回目
ヒブワクチンと小児肺炎球菌ワクチンの追加(通常は4回目)
ヒブワクチンは3回目から7か月たてば受けられます
四種混合の4回目(通常は3回目から1年後)
五種混合の4回目(3回目から6か月過ぎてから、当院は1歳1か月位に接種します。)
水痘(みずぼうそう)ワクチン(生ワクチン)1回目、2回目は1回目の3か月から6か月後(3歳まで)
上記はすべて無料です
おたふく風邪ワクチン(生ワクチン)1回目(有料)
●3歳をすぎたら受けるもの
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)1回目、2回目、1年あけて3回目(無料)
日本脳炎ワクチンは生後6ヶ月から受けることができます
●年長さんの時に受けるもの
小学校に上がるまでの1年間です
麻しん風疹ワクチンの2回目(無料)
おたふくかぜワクチンの2回目(有料)
三種混合ワクチンとポリオワクチンの4回目(有料)
●小学校の時に受けるもの
日本脳炎ワクチンの2期(9歳から12歳まで)
二種混合(ジフテリア、破傷風)ワクチン(不活化ワクチン)(11歳から12歳 まで))
●ヒトパピローマウィルスワクチン(子宮頸がん予防)(女性のみ)(不活化ワクチン)
13歳となる年度の1年間から3回(無料)
●予防接種の間隔
予防接種には不活化ワクチンと生ワクチンがあります
不活化ワクチン
二三四種混合ワクチン、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン
ポリオワクチン、インフルエンザワクチン、日本脳炎ワクチン、ヒトパピローマウィルスワクチンなど
生ワクチン
BCG、はしか風疹ワクチン、ロタウィルスワクチン
おたふくかぜワクチン、水痘ワクチンなど
2020年10月から予防接種間の間隔が大きく変わりました
同じ種類のワクチンで各回の間隔、年齢が決められているもの、
(一ヶ月おきにうつとか年長さんになったらとか))
注射の生ワクチン同士は、間隔が決められていますが、
他のワクチンは比較的自由になりました
例えば日本脳炎ワクチンとインフルエンザワクチンは翌日でも接種できます
(もちろん、同時接種もできます)
ただし当院では、副反応で翌日に発熱したりすることもあるため、
できれば数日空けて接種することを勧めています
詳しくはお問い合わせください
予防接種がたくさんあって大変ですが
予防接種で予防できる病気は予防することが大事です
当院ではできるだけ早く病気にたいする抵抗力をつける方が望ましいと考えるため
同時接種を基本としています。(単独接種をご希望の方には単独での接種も行います)
現在、特に乳児の方は予防接種が多く、スケジュールも複雑になっています
お子様の生年月日に応じてご計画をお立てしますのでご相談ください
院長の参加している予防接種の会です
それぞれの病気や予防接種の詳しい説明と
スケジュール表などがダウンロード出来ます
スケジュールを決めるアプリもダウンロード出来ます
乳幼児健診
●予約制で行っています (有料です)
保護者の方と相談させていただいて健診の時間を決めています
受付にお電話ください
●尼崎市では、3−4ヶ月、9−10ヶ月、1歳半、3歳半は、無料で健診を行っています
個別に市から通知がきます。
引越しで尼崎に来られて通知の来ない方は保健所に問い合わせてください
できるだけ市の健診を受けられることをお勧めしますが、
時間の都合がつかないとか、
気になることがあれば、当院の健診にお越しください
またお子様の発育、発達、子育てについてご心配なことがあれば
いつでもご相談ください。診療の時でもけっこうです
保育所、幼稚園や学校入学に際しての健康診断も行っておりますので
ご相談ください