2004年10月

10月31日 先ほどの会話です。
チャンス姉「地震の被災地では、住民はヘリで救出されたのでワンコは村に残したままなんだって。村に残したワンコ達の様子をテレビ局がビデオに撮っていて、それを見た飼い主さんが泣いていたよ。」
私「えええっ!ご飯は?ご飯はどうしてるの?」
それを聞いたチャンス・・・ガバッと飛び起きる!
どうやら彼は「ご飯」という言葉に強く反応したらしいです。

それにしても・・・
動物愛護に関して日本はあまりにも立ち遅れています。
ワンコなど命として扱われていない。
どうかペットも救出されますように、家族なのですから。
その国の文化程度は、弱い立場にあるものに対する扱いでわかります。

ちなみにその取材をしたテレビ局は、
ワンコたちにご飯をあげたのかなぁ。

本日のメニューは・・・
「かつお、かぼちゃ、キャベツ、えのき茸の蒸し煮&ヤギミルクで作ったオートミールのおかゆ」でした。
10月30日 チャンスのために買ったのに、結局使っていないものリスト
@バリケン
A室内用トイレ
Bトイレシーツ
C屋外用サークル
Dジェントルリーダー
Eエクシオール(サンルームのようなもの)
F車用ドッグガード
あらためてリストアップしてみて悲しくなりました。

バリケンはほとんど入らず、トイレと思っているのか中でおしっこするようになったので撤去。
サークルは大きすぎるし、夫や子供が「檻」なんていうので撤去。
室内トイレは使うことなくシーツをビリビリにして遊ぶだけなので撤去。
エクシオールとドッグガードは撤去するにもできなくてそのまま。
ジェントルリーダーは「大人しくなりすぎて気持ち悪い」と家族に不評なので使っていません。
全く無駄遣いでした、トホホ。
本日のメニューは・・・
「豆腐、トマト水煮、もやし、さんま、の蒸し煮」でした。

頭隠して尻隠さず!
いいえ、
お兄ちゃんが隠した手袋を
探索中です。
10月29日 今日は天気予報では降水確率90%でしたが良いお天気でよかった。
雨の中お散歩しなくて済みました。
チャンスは先週の土曜日から又目薬を入れていましたが、前回と違ってやけに嫌がるようになってしまいました。
それで「目薬を入れる→乾燥タラがもらえる」ようにしていました。
すっかり目薬が、いいえ乾燥タラが気に入ったようで、「目薬入れようか」と言うとお座りして待っているようになりました。

本日のメニューは・・・
「鯵、かぼちゃ、えのき茸、豆腐の蒸し煮&ご飯」でした。
フラックスシードオイルを大匙1杯。
10月26日 チャンスは「手」が好きです(笑)
顔も舐めてきますが、夫や私の手もよく舐めます、表も裏も。
ハチミツの味がする「熊の右手」みたいに、
何か味でもするのかと思うくらい、丹念です。

←お父さんの手を舐めていて
 そのまま寝てしまいました。

又、鼻を引っかいちゃった!
かさぶたが
大きくなりませんように・・・
10月23日 今度は地震!
しかもかなり広範囲で揺れている。
地震と言えば、阪神大震災で被災したにも関わらずほとんど何も備えがない!
ただ、枕元に「カラー」と「リード」は置いてあります。
「備えよ!常に」ですね。

「備えよ!・・・」と言えば
お兄ちゃんがボーイスカウトで「ソロキャンプ」というやつに行くらしい。
「一人でテントを担いで山に行って一泊してくる」というものですが
どうも少し不安らしく、しきりに
「チャンスを連れて行こうかな?」なんて冗談まじりに言ってます。
でもかあさんはキッパリ断りましたよ。
だってチャンスは、フカフカのお布団でなくっちゃ寝られませんもん!
10月20日 
「雨が降って、親友のトップンちゃんとも遊べなくてつまんない!
仕方がないから今日も兄ちゃんと遊んでやるか!ん?なんで兄ちゃんお家にいるの?
学校は?」

チャンス君、お兄ちゃんは学校が休校なんだよ。
はなからそのつもりで、昨夜遅くまで君と遊んでたでしょ!
今日はお弁当の日だったのに、「警報」出るのが遅くて作った後に休校が決定!

普段はおとなしいチャンスですが、さすがに今朝は家の中で爆走してました。
壁でターンしてたたんだ洗濯物をひっくり返して・・・。
仕方ないね、こんなに降り続いてちゃ!
10月19日 又、台風が近づいてきているようで、もうウンザリですね。
あすは仕事が休みなので、お散歩三昧をしてお昼寝して・・・・と思っていたのに
雨の中、冷たい散歩になりそうです。
(お昼寝三昧はできそう・・・)

本日のメニューは・・・
「ブロッコリー、えのき茸の蒸し煮、いわし&ご飯」でした。


←朝から雨だったので今日はお兄ちゃんと遊びました。
 (捨てようと思っていたスキーの手袋はチャンスのお気に入りのおもちゃです)
10月18日 昨夜は恐い夢でも見たのか、夜中にしきりに私の顔や耳を舐めてきました。
トイレに出たいのでもなくやたらくっつきたがって、仰向けに寝ていると
「おかーしゃん、だっこして!」と言ってじっと顔を覗き込むのです。
一晩中腕枕していたおかげで、朝起きても腕がだるい・・・。
夢といえば・・・しょっちゅう夢を見ているようです。
時には眠りながらしっぽを振っていることもあります。
かけっこしているみたいに足を動かしていることも。
なんだか「ムニャムニャ」言ってることもありますし、
傑作なのはまるでオッパイを吸ってるみたいな口の動きをしている時です。
赤ちゃんの時の夢でも見ているのでしょうか。
一体どんな夢を見ているのか、覗いてみたいです。

本日のメニューは・・・
「さつまいも、人参(すりおろし)、大根葉、舞茸入りおかゆ(白米)&つばすのあら(圧力鍋で煮ました)」でした。
10月16日 今回のチャンスの「カイカイ」以来、手作りご飯の迷路に迷い込んでしまいました。
血液検査の結果(アレルギーの結果はまだ出ていません)は表の通りです。

検査結果 犬の基準値
血中尿素窒素 30.5mg/dl 5.4-27.0
クレアチニン 1.6mg/dl 0.5-1.5
カルシウム 11.7mg/dl 9.0-11.5
総コレステロール 206mg/dl 100-240
リン 3.8mg/dl 1.6-6.3
血糖値 95mg/dl 54-120
血漿タンパク 6.8g/dl 5.4-7.7

血中尿素窒素、クレアチニン、カルシウムが基準値よりやや高く、
これは腎臓に負担がかかっているのだと獣医さんに言われました。
血中尿素窒素とクレアチニンは脱水状態の時にも高くなるようなのです。
先生は『尿検査』のことを何も言われませんでしたが、
私は「?」なのです。
「腎臓に負担がかかっているからドライのドッグフードの方が良い」と言う前に
脱水を否定する必要はないのかな?(前日に嘔吐しているし)
「ドッグフードを食べ続けていたら、血液検査の結果は良好(=基準値内)だったのか
それとももっと悪い可能性もあったのか」
考えてもそれはわかりません。
取りあえず、たんぱく質を少し減らしてみることにしました。
しかし、その分「何でカロリーを増やすのか?」と考えると
炭水化物(穀類)なのかな?

穀類の摂取には賛否両論があるようで

●「犬には炭水化物は必須ではないし、穀類の消化は犬の消化器官に負担をかけ腸内の異常発酵をきたす」という説から犬には穀類を与えない派

●「最近蔓延している犬の慢性疾患などには穀物を中心といた食事療法で自然治癒力を高める」として穀物中心の食事を推奨する派。(肉類も否定している訳ではない)

●「穀類」「肉類」「野菜」ともに摂る派(犬の雑食性を考えて?)

「うーん」思わず唸ってしまいます。
私は最近では穀物を「少なめに」与えていました(それぞれの意見を踏まえて)。
しかし、
「たんぱく質の体内処理がうまくいかない→腸にトラブルが生じる→皮膚にあらわれる」
と須崎先生(『愛犬のための手作り健康食』の著者である獣医学博士)は書いておられる。これはかなり説得力があります。
よって本日の朝食は
「かぼちゃ、人参、えのき茸入りおかゆ」としました。(フラックスシードオイルを少量)


※ドッグフードにはほとんどのものに「穀類」が使われています。そしてその比率が「肉類」よりもむしろ「穀類」の方が多いフードも一般的に多く存在します。
10月14日 「フードジプシー」という言葉はよく聞きますが、
私は「動物病院ジプシー」です!
以前はお隣の市の動物病院に固定しかかっていたのですが、
「フロントライン」と「フィラリア予防薬」を他で買っていたら、院長先生にしつこく嫌味を言われ、やむなく再び放浪の旅に・・・
そして今日、数えて5件目の動物病院にちょっと期待しながら行ったのですが・・・

実はひと月ほど前から、チャンスは両腕(前足?)を痒がっており、噛んで舐めて脱毛状態になっていました。
ずっと気になってはいたものの、昨年もいろいろと検査をした挙句の果てに
『様子を見ましょう』と言われ、そのうち気が付いていたら治っておりました。
しかし昨夜は寝る前に嘔吐もしたし、特に痒がっておりほとんど一晩中かいていたので今日受診したのです。
が、その料金を見てビックリ!
なんと 32,550円也!

我が目を疑ってしまいました。
いくらなんでも高すぎ!
内訳は
 
新規初診診察料 ¥2,000
採血料 ¥1,000
血液検査料 ¥5,500
アレルゲンテスト(93項目) ¥20,000
スクレーピング・耳鏡検査料 ¥2,500
¥31,000
消費税 ¥1,550
合計額 ¥32,550

そんなに高いなら、検査する前に告知すべきでは?と思うのですが。
それに診察室に入ると、患部を見る前にアレルギー検査のお話が始まって
思わず「先生、・・・見ないんですか?」と聞いてしまいました。
診察して必要ならば検査をするか聞くのが普通だと思うんだけど。
それから手作りご飯に否定的な先生で、
散々「ドッグフードの方が優れている」と言われて帰ってきたのです。
もう、2度と行かない!
あっ、でも検査結果を1週間後に聞かないと!
それに恥ずかしながら所持金が足りなかったので、残金を払わないといけないんだった!

「動物病院ジプシー」そろそろやめたいんだけど・・・
10月13日 今日はパートの仕事がお休みで、朝からお昼過ぎまでずっとお掃除をしました。
我が家はオープンキッチンなので、キッチンの汚れが目に付きます。
忙しい日が続くと、徐々に徐々にキッチンカウンターの上が色んなものに占領(!)されてしまいます。そして、それはまるでストレスのバロメーターのようなのです。
溜まった鬱憤を晴らすべくキッチンのお掃除をしました。
布巾も漂白して真っ白!
今日は、もうパンを切ったり(パン屑が出る!)、揚げ物、炒め物をしない!
夕飯はキッチンの汚れないメニューにしよう!
ダイニングの床はフローリングなのですが、
これが掃除機をかけただけではなんかベタベタした感じが残ってしまいます。
原因はチャンスの「よだれ」です!
ダイニング中に落としてくれるので、
いつも「オレンジX」というものを数滴落とした水で雑巾がけしています。
「オレンジX」は洗剤ではなく、チャンスを拭いてやる時やチャンスのタオル類の洗濯にも使っています。消臭効果があって私はとても気に入っています。

チャンスへ
「お水飲む時、ダラダラとこぼさないでね!」

10月12日 日暮れが早くなりました。
夕方のお散歩時間も繰り上がってきました。
お留守番の時も日暮れにかかる時には、部屋のあかりをつけて行ってやらないと。
日は暮れるてくるし、ひとりぼっちだし,では一人でキュンキュン言ってるんじゃないかと
気になります。(案外ずーっと寝ていたりして!)

チャンスメニューによく使う食材に「なまり節」あるいは「かつお」があるのですが、
「初がつお」と「戻りがつお」では、カロリーが違うんです!
北の海でいわしなどをお腹一杯食べて、超え太って戻ってくるようです!

100g中ではこんなに違います。
カロリー(kcal) 脂質(g) 蛋白質(g)
初がつお 114 0,5 25,8
戻りがつお 165 6,2 25,0

10月11日 今日は久しぶりにチャンスのおやつを手作りしました。
題してカルシウムたっぷり鮭クッキーです。

作り方は以下の通りです
@鮭中骨缶詰1缶、卵1個(よく洗って殻のまま使用)をフードカッターで混ぜる。
A@をボールにあけ、粉チーズ、すりごま適宜、オートミール約70g、薄力粉約100gを混ぜる。
Bさらにプレーンヨーグルトを適宜加え、固さを調節する。
Cクッキングパーパーにへらなどで薄くのばし、170℃のオーブンで20分くらい焼く。
D焼けたら取り出して、手で適当にちぎり(この段階ではまだ柔らかい)再び天板に乗せて
さらに5,6分カリッとするまで焼く。

お散歩の時のご褒美にします。

本日のメニューは・・・
「かんぱちあら(圧力鍋で煮たもの)、あらスープ、ホットケーキ(あれ?)」でした。


昨日のメニューの『つばす』ですが魚です(笑)。
関東では、わかし→いなだ→わらさ→ぶり
関西では、つばす→はまち→めじろ→ぶり

と成長するにつれて名前が変わり、出世魚と呼ばれています。
ぶりになるとちょっと油が乗りすぎていて、
カロリーも値段も高めになります。
その点「つばす」は丸ごと食べられて(人間は丸ごと食べないと思いますが)、
安くてGOODです。

最近、魚の頭部が気に入っております(笑)
お魚は以前からたびたびメニューに登場させていましたが、
どの程度の骨まで与えて大丈夫か試行錯誤していました。
鯛など大きい魚は危険ですが、さんまやつばすくらいの大きさだと大丈夫のようです。
ちなみにつばすの真ん中の骨は除きました。
一番食べさせたいのは、こだわるようですがあくまで「頭部」なので(笑)。
特にあの目玉周辺は魅力的です!(それにあらは価格も魅力的!)
すばらしくコンドロイチンだのDHAだのカルシウムが豊富な気がします。

10月10日 この格好で長い時は1時間くらい寝てしまいます(笑)。
腕が痺れてくることもありますが、隅々まで観察できるし(笑)
なんか赤ちゃんを育てているような錯覚さえしてきます!

本日のメニューは・・・
「つばす、小松菜、えのき茸の蒸し煮」でした。

(今年はつばすが豊漁?)
更に「豆乳バナナヨーグルトシェイク」を追加しました。

最近、ご飯などの穀類をあげていないので(朝のパンは別)その分、何で量を増やそうかと思案中です。別に量を増やす必要はないのかもしれませんが・・・
※犬にとって炭水化物は必須ではないので、パンは良くないのかもしれません。

先日は「おから」を使いました。
中々良い(他の食材とも合わせやすいし、水分をプラスすれば思ったよりパサつかない)のですが、「豆乳」だとか「納豆」だとか結構毎日「大豆製品」を食べさせているのでアレルギーが心配です。
10月9日 台風が過ぎ去って午後から2回も散歩に連れて行ってもらったチャンスは、
2回ともシャワーする羽目に。
たいくつしていたようで、お父さんに「お散歩バッグ取りっこ遊び」をしかけてきたそうです。
お父さんも泥んこに!

我が家ではあちこちにチャンスの毛がくっついています。
ご飯を食べている時、口に入っている事も!
別にお掃除をさぼっているワケではないのですが・・・
お母さんのパソコンのキーの中にも発見!
潰れたりしないかなぁ。

本日のメニューは・・・
「生鱈のクリームシチュー」でした。

材料は、生鱈、えのき茸、じゃがいも、人参、オートミール、スキムミルクです。

←昨日の日記にも載せている写真ですが、
これはどうなっているかと言うと、お母さんのひざの上にフセて、顔だけテーブルに出しております。子犬の時しかやらないのかと思ったら2才半現在もしています。

↑ラブは賢くて好奇心旺盛だからこんなことします。
(焼き海苔の袋)
留守番時のいたずら@
10月8日 
大型犬はお外で飼われている子が多いです。
「外飼いも又あり」かと思いますが「鎖で繋ぎっぱなし」はなしです!(笑)
今までHP上での自己主張は控えてきましたが、
「ずっと繋ぎっぱなし」だけはやめてあげてほしい。
せめて「お留守番の時だけ」とかにできないのかなぁ。
確かに昼間家の中で自由にするのは、
ワンちゃん自身にとって危険な面もあるので、(特にいたずらの多い子は)
バリケンに入れるとかお庭に出すとか工夫されてるお宅は多いと思います。
でも一日中繋がれているのは・・・
「おうちの中では楽しそうな一家団欒の声、
そしてワンちゃんは庭で一人」
・・・なんか淋しい気がします、お互いに。


←ちなみにお母さんは左利きではありません!
  「かーしゃんがいつまでもパソコンしてるから、僕さびしくなっちゃうんだ!」
↓こんなこともしちゃいます
(お散歩用フード入れ)
これも留守番時A
↓ラブは(チャンスは?)
甘えたです。

「なんで椅子が
4つしかないの?
僕も椅子がほしいよぅ」

自分も一緒に
食卓を囲みたいチャンスです
10月7日 一体、犬ってどれくらい食べたら満足するのでしょう。
我が家は人間よりチャンスの食事が先です(笑)
特に夕食は、人間はみんな食べる時間もまちまちだったりするし
冷蔵庫の前でずーと待っていられると
焦って手を切ってしまいそうになるので。(笑)
チャンスは特に催促するわけでもなく、吠えたり飛びついたりもしないのですが
それがかえって私にはプレッシャーです。
じっと待ってる様子が余りに可愛くて(親バカすぎ!)
早く作ってやろうと焦ってしまいます。
と言うわけで先に食べさせているのです。
でも問題は人間の食事時です。
以前は「もらえない」と分かっていて離れた所でフセているか
外に出て行ったのですが
最近では、家族みんながいろいろとやってしまうもので
時にお兄ちゃんの椅子に一緒に上がってきて
よだれタラタラで見ています。
自分はもう先に食べたのに、
「お腹いっぱい」ってないのでしょうね。
本日のメニューは・・・
「牛肉のソテー、もやし、トマトの蒸し煮」でした。
おやつはバナナとヤギのミルクでした。
10月1日 朝、夕涼しくなりました。

←朝食時、チャンスの父はこのように見張られております。

「だって、とーしゃんが一番たくさんパンくれるんだもん!」

たまに朝食がご飯だったりすると、かなしそーな目をします。
食事以外にパンなんぞ食べようものなら、よだれをダボダボこぼしながら
ジトーと見つめられます。
だから、お母さんもお父さんもコソコソと
まるで盗み食いしているみたいに食べています。
それでも、ポリ袋の「カサッ」という音がしようものなら
どこにいてもすっ飛んできます!