資格・免許コレクション
お父さんの免許・資格

仕事でも趣味でもいろいろな免許、資格、講習を取ってきたので整理してみました。

  資格の種類 いつ取った? 概要
運転免許証 自動車運転免許証 免許証といえば運転免許。
免許制度の変遷により自二が普自二に、普通が中型(8t限定)になったり。
現在検定試験の数で4種目。
大特を試験場飛び入りで取得し、お友達にも出会えて、次は大型二輪ですね。
普通⇒中型(8t限定) 平成5年9月
自二(中型限定)⇒普自二 平成5年12月
大特 平成19年4月
中型(8t限定解除) 平成19年8月
   
危険物取扱者免状 危険物取扱者 法令的には指定数量以上の引火性液体の取り扱いが出来ます。例えばタンクローリーに一人で乗ることが許されます。
会社の暖房ボイラー用の地下タンクの管理用に取得。
もうすぐ免状の書き換え期限なので、どうせ免状を書き換えるなら1類から順番に受けてみようかと検討中。
乙種4類 平成13年4月
   
労働安全衛生法による免許証 労働安全衛生法による免許 二級ボイラーは会社の暖房用ボイラーを運転するのに必要なので取得。受験資格講習から結構かかりました。
それにも増して第一種衛生管理者は準備講習の受講から7年(!)もかかってやっと取得しています。50名以上働く事業所には選任が義務付けられている資格です。
次はこの免許証に「潜水士」の追加を目指してみましょうか。
二級ボイラー技士 平成18年10月
第一種衛生管理者 平成21年6月
   
フォークリフト運転技能講習修了証
労働安全衛生法による免許証・有機溶剤作業主任者
労働安全衛生法による技能講習修了証 会社のフォークリフトを動かすこと出来ればいいなと思い。
有機溶剤作業主任者は第一種衛生管理者の延長で安全衛生管理者の知識向上のために取得。
次は玉掛か車両系建機をとって3個以上になったら「まとまるくんカード」を申請するのを目標に。
フォークリフト運転技能講習 平成19年6月
有機溶剤作業主任者技能講習 平成21年10月
   
損害保険代理人
(初級)
平成9年7月 自動車保険の募集をするのに必要な資格です。営業スタッフの頃に取りました。
中途半端なことに、初級区分の場合だけ資格者証が発給されません。
中古車査定士証 中古自動車査定士
(小型)
平成10年9月 営業スタッフの頃に取りました。現在も一応資産管理の知識として多少は役に立っているかな。
障がい者職業生活支援相談員 障害者職業生活相談員 平成13年10月 障がいのある方を職場に受け入れるために取得。手話講習などがカリキュラムに入っています。
特別産業廃棄物管理責任者 特別産業廃棄物管理責任者 平成13年11月 会社でPCB設備を管理する上で取得。
職長等安全衛生教育 職長等安全衛生教育 平成14年6月 いわゆる現場監督になる際に受ける講習。この講習を修了すると業務に必要な資格がいっぱいあることがわかり、ともすれば資格マニアの道へいざなわれるという要素も。
内部監査員 ISO9001 内部監査員 平成15年10月 会社の認証取得推進員に選ばれ取得
トルクレンチの校正 手動式トルクレンチの修理・校正研修 平成20年2月 文字通りトルクレンチの校正をするための研修です。この免許は、すでにペーパー免許と化しています。
国内旅行業務取扱管理者 国内旅行業務取扱管理者 平成21年11月 旅行好きを自負する上で、知識の腕試しと出張手配のスキルを裏付けるために挑戦。
この資格開業するには必要ですが、旅行業者として登録しないと「合格者」というだけでペーパー資格になるのを勉強を開始してから知りました。
      次の挑戦は、社会保険労務士・危険物乙種1類。只今資格取得を目指し勉強中!




もどる ← おとうさんのページに戻る