■超硬度大太刀
・クロム・ハーヴェイ鋼(鋼鉄の一種で合金。昔は戦艦の外殻に使われていた)
・高周波剣(微細振動を与える事で物を切断するよりは破砕するタイプの武器)
・鞘はない(コストが高くなるため)電撃GPMにあるのは没デザイン。
・動力源は剣自身が持っている。稼働時間10分くらい(斬るのは一瞬なので、ほぼ無尽蔵)
・クロム・ハーヴェイ鋼=5%Cr系超強靭鋼
・クロム・ハーヴェイ鋼に必要なCrやMoはセプテントリオンから入手している。
・起動は振ることにより発生。放っておくと何秒かで止まる。
・剣の刃に沿って沢山の極小モータ群があって振動させる。揺れるときは電路の関係で剣先と手元の2個所から揺れ始める。刃そのものがモーターという設定。

■ジャイアントアサルト
・銃身を包むように水冷却器カバーで覆っているために一本の太い銃身に見える
・後に量産されるモデルでは取り外されて空冷式になった

■92mmライフル
・第2次世界大戦に使われていた戦車砲より格段に強力。ライブラリで使われた装甲は、劣化ウランスペースドサンドイッチ&ERAでの装甲なので、威力はほぼ現有戦車に匹敵

■ジャイアントバズーカ
・スキュラを相手にするには「浮力を奪う=戦闘力を奪う」なので多数の穴をあける榴弾を使用している
・誘導式なので命中率が高い

■ミサイルランチャー
・OPのミサイルはワイヤー表現がカットされている
・一度に十八発程度射出。誘導で複数倒したり、小弾子をばらまく

■展開式増加装甲
・アモルファス系金属を使用

■NEP
・Null Erinco−Gate−Point Pursuer
・正式名称→非エリンコゲート空間追跡機(武器ではない)
・聖銃を元に作ったコピー(開発したのは青と言う組織の誰か)
・過去に遡ってその存在を否定する。つまり最初からいなかったことになる
・世界の異物を取り除くための異物
・射程は3q前後
・ゲート付近でしか使用できない
・理論上は黒い月・大型幻獣でも一撃
・ゲートスルーモードと炎鳳の二種類のモードがある
・弾数=エネルギーのチャージ量
・「史実」では使用されていない

■超硬度カトラス
・アモルファス系金属を使用

■アサルトライフル
・マガジンが上についているのは弾が大きいため。
・ウォードレスの仮面に接続して照準する。
・作動方式はガス圧ピストン方式。
・射撃は3点バーストが基本。

■リテルゴルロケット
・速度は約786m/s

■レールガン
・滑腔砲(ライフルがきってない砲。射程が短い代わりに安価で、砲身寿命が長い)

■モコス
・正式名称は武神号
・砲塔の上方に、反動吸収装置(前方に爆発衝撃を出して相殺する)が一組ついているので見た目より砲撃時の衝撃は大きくない。

■士魂号L型
・乗員3名・弾は自動装填
・120mm砲=滑腔砲。ちなみに反動を減らすため、リニアキャノンになっている
・短砲身は市街地での取り回しがいい
・フランス系の技術が入っている
・エンジンルームは床下にある。(重心を下げるため)
・短砲身型と長砲身型があるが、ほとんど差はない。

■士魂号一般
・陸軍で作られた陸戦兵器
・重装甲仕様には西洋型と東洋型がある
・生体部品のため性能が安定しない。体調や整備状況で変わる
・副操縦系に人間の脳や神経系を使用している(ののみタイプで三人分、複座はそれ以上)
・パイロットだと精神接続している関係で士魂号から声が聞こえてくる
・神経系はブラックボックスになっている
・寝ていたら100時間持つ。フルアクションなら1時間持たない
・エネルギー源は流動食(赤ちゃんが食べるようなペースト状のもの)
・細かな傷は自己再生する(装甲を除く)
・骨折した場合は、腕ごと/脚ごと交換する。背骨の場合は全損扱い。パーツ交換のために股関節と肩部分が特別な繋ぎ方をしている(そのため、膨らんでいる)
・士魂号の循環器系は閉鎖系
・老廃物の処理は透析する
・体液は白色
・BC兵器(生物兵器)に弱い。ただし中のパイロットは無事
・平熱(コールド)は30度くらいで、戦闘(ホット)では160度を越え、全開で局地的に480度を越える
・OPの二番機の「てるてる坊主」は田辺が描いたもの
・OPの一番機の「破邪」は壬生屋の依頼で森が書いた
・装備変更は士魂号が指示を聞いて、「こう?」とか言う感じでいそいそと装備を交換している
・塗装は整備員が行っている
・パイロットは三半規管や反射神経を司る。あとは戦闘経験を保持するメモリのような存在
・パイロットにより個性が出るのは「部品の質が悪いと性能にばらつきが出る」ため
・パイロットは判断しない、考えるのは士魂号
・オペレターの指示は、戦闘中は士魂号が、非戦闘時はパイロットがレシーバーで聞いている
・プレイヤーが強くなると立場が逆転する
・5121の場合、民間から徴用した10tトラックで輸送する。戦場ではこれが補給車となる
・きたかぜ(長胴型)でも輸送可能
・降下作戦の場合、士魂号用リテルゴルロケットパックを使って着地する
・士魂号Mは機甲師団から、(歩兵)師団に歩兵との直協戦車として移管、分散配置されています。のち、準竜師がこれでは士魂号の強みがないと、独立させて士魂号Mだけによる駆逐中型幻獣中隊を編成(5121−5123)
・通常の場合、九州全域で20機以下しか配備されない
・実戦配備は98年ごろ。開発開始はその10年ほど前から
・士魂号は1999年の5月以降、すなわち「史実」での熊本放棄から先、出てこない
・FCSは付いている。
・飛び乗るビルは全て「紅天」のジャンプレッグに耐えられるような仕様で設計されているため簡単に壊れない。この手のビルは後に「稲妻の狐」が利用するようにもなる。
・地面が柔らかい場合、接地面積を広げるためカンジキやスキーのようなものを装備するはず。

■士魂号複座型
・前方下側がパイロット席。後方上側がWSO席
 パイロット→機体を機動させる
 WSO→アビオニクス(搭載電子機器)をコントロールする
 *レーダーコントロール・ミサイルの照準・射撃・軌道計算
 *敵の行動予測・他機のコンディションチェック
・複座の相性は再起動時に最も強く表れる
・訓練状況(能力)に応じて前席と後席を入れ替えている
・OPの士魂号用リテルゴルロケットは強すぎてボツになった

■士魂号指揮官機仕様
・複座型電子戦仕様に外部スピーカーを外付けしたもの
・乗員はパイロットと司令兼オペレーター
・士魂号M型なら2機まで指揮可能
・指揮車を撤廃してこれを一本化しようという動きもあった

■士翼号
・フルアクションで7時間持つ
・エネルギー源は空気中の酸素と水素(主に水素)
・全てが機械部品で構成されている
・自分で考えて動く
・パイロットは必要に応じて士翼号と役割分担をして、士翼号の性能以上を叩き出す。操縦者ではなく相棒。
・計算能力は圧倒的だが正義感や悲しみは子供並
・言語は機械語会話を行う
・宇宙戦時は反物理力生成機関とゲートシールドを展開して飛ぶ。現在は青によって封印されている
・OVERSを搭載している。自分の身体を使っていないので限界を突破しやすい
・人工筋肉ではなく、金属のインテリジェント・マッスル・マテリアルを使っている
・第6世界で60万機以上量産された
・別の世界の士魂号・並列世界の士魂号

■紅天
・空軍版士魂号・機械式
・人型で翼を持っている
・推力偏向式のジェットエンジンを持つ
・飛行機に近い形態
・その他の航空機に白天・呑天がある
・士魂号M型とは別系統で設計された。(作動方式も異なる)
・航空機(近接支援攻撃機)の発展型。
・燃料はJP-7もしくはワイドカットガソリン
・手足がある
・垂直離陸は一応出来ることになっているが、実際にはやらない。(ペイロードが減りすぎるため)離陸距離は100m以内、フルペイロードの日中で200m以内。道路は一般公道で十分だがアスファルト舗装道路では運用できない。着陸ではジャンプレッグを使う。
・関東製
・手は武器の向きを変えるために存在する。
・攻撃可能なのは背面まで。
・アスファルト舗装道路で使えないのは、ベクタードノズルがあげる排気炎が、アスファルトを溶かすから。溶けたアスファルトは粘性を持つので連続離陸や長期利用を邪魔します。そのための運用制限。
・地上に降りて、見張り、戦闘には飛行して参加、対空砲火が強力ならば地上に降りて戦う。
・人型としての戦闘ではなく、さりとて飛行機の戦闘でも、もちろん戦車でもない、”ジャンプ”という戦法が使えた。この戦術があまりに有効なので士魂号の脚筋肉はああも強化された。

■指揮車
・ハンドルとアクセルで運転
・指揮車の銃はジョイスティックで動かしてボタンで射撃
・L型の中身を大分取り外しているので5名乗れる
・指揮車には、銃手やオペレーター、運転手などが乗っている
・破壊されたとき司令しか出てこないのは、ゲームバランス的な問題

■ウォードレス一般
・裸の上にトイレパックをつけた後、専用の部屋で誘導ゴムを吹きかけて誘導服状態になる。(5121の場合女子校から借りている)併設されたロッカーロームで人工筋肉パックをつけていき、最後に装甲を装備する。通常この作業に一時間ほどかかる。
・誘導ゴムは汗を吸収し、通気性のいい、インテリジェントマテリアルを使用している(誘導ゴムによるかゆみは、薬品で抑えている)通常は(サウナの後に)専用の溶解シャワーで再資源化している。怪我の応急処置の場合は、ゴム皮膜をビーとひっぱって破る
・「壁のぼり」は指を引っ掛けて時々ジャンプを交えながら昇る。40m/s程度の速さ
・足の親指部分だけ別パーツ(壁のぼりのため)
・スカウトの仕事は戦術の研究
・一般に戦車兵はヘルメットを装着しない
・互尊狙撃仕様とほぼ同性能のバーニィ・フォックスのデータ
 乾燥重量     33kg(非リテルゴルロケットパック装備時)
 装甲       10mm複合強化プラスチック(対溶解加工)
 人工筋肉補正率 瞬間最大4.1− (2重結束霊的触媒使用時)
         クール時2.6+−
 連続稼動時間  全力戦闘68分(平時4時間)
 *可憐の場合は、100kgに迫ると思われる
・名前は違うが第2世界にもある(戦争舞踏服)(素材は布)
・歴代生産数一位と二位はアーリィフォックスと稲妻の狐
・アーリィフォックス。装甲をほぼ全廃した、第三次防衛戦争、関東での初期から中盤の主力ウォードレスその後継はライトニング・フォックス。開発は南高。後、関東圏の多数の学校で採用、ライセンス生産された
・互尊の皮をかぶったアーリィ。それがP型(武尊)

■可憐
・反応までの速度は生身の腕より遅いはずだが、実際動くときは機械腕のほうが速い。
・可憐の開発根底には作動腕の速度をあげていくと第6世代の肩でも耐え切れなくなる、という問題に対する対処、があります。
・通常型で腕ごとに異なる武器を扱う場合、基本的には使用する腕を切替えます。(厳密には機械腕の指先を常時自動ロックにして、生体腕の武装を使うときに限って機械腕をロックする操作をおこなう)操作は特に難しくありませんが、人為的ミスの誤作動はあると思います。
・モーメント調整のため、胴体と足回りが特別に強化されている。(機械腕の取り付け位置に伴う人工筋肉の反応と強度を、普通のウォードレスと比較してずらしていることで対処している)
・本国仕様は飾り:熟練者しか使いこなせない兵器は優秀な兵器ではない。

■多目的結晶体
・第5世界外ではずいぶん昔、第5世界ではここ10年で広く利用されるようになった
・強化外骨格と共に第6世代の標準装備
・テレポートの際は情報の再生成を受け持つ
・人類に共生し、シャチや、親人類派の神々と共に人類の敵と戦う。
・人類の友の一種で、みずからを<>と呼ぶ存在
・考えは人類の誰にも分からず、かろうじて敵ではないことを読み取れるのみ
・外世界の存在である可能性が非常に高い
・埋め込み式は九州のみ。他の地域ではリングタイプ。各都道府県毎に実施
・必ず左手に埋め込む。手を握り締めるのが難しくなる
・士魂号や指揮車の操作、さらにウォードレスにも使用
・無線機・プログラムセルを実行する補助計算機等多目的に使用される
・プログラムはぷよよんとした小さなカプセル。コレを結晶体に食べさせるとプログラムが使えるようになる。有機体(細胞=セル)
・相手の思考状態が分かる(見れる)のは、この結晶からの情報による
・列王のリングはセプテントリオンのもの


■剣鈴(けんれい)
・二又の剣の間に、玉が入っている(芝村の造語)
・刃はついている

■鬼魂号
・女子の本懐2.5で使用したNEPは第6世界で作られた聖銃の量産型。
・異動先の世界にあわせて変化する。

■ドラグンバスター
・火の国の宝剣。ウォードレスレベルでの最強兵器だが、パンチキックのほうが強い

■迷刀鬼しばき
・本当は髭切りという大変すばらしい名刀
・壬生屋が持つと、突然迷刀で、対瀬戸口専用になってしまう
・かつて元軍との戦いで使われている、さらに溯れば平安末期に鬼を守って使われたこともある

■家族の写真
・かつて自分の失策で殺した部下達と一緒に映った写真

■来須の帽子
・中に精霊回路が書き込まれている

■ライダーグローブ
・精霊が宿っている

■若宮のビキニパンツ
・若宮の霊が後ろについて、機動力が高くなるような気がする

■ゲームセル
・頭の中に画像イメージを描いてプレイ。耳の中の音声も合成感覚。安物なのでデジタルな感じ

■その他のアイテム
・売店は軍向けに値段が目茶苦茶安く設定されている
・ジャガイモなどは引き換え券ではなく、「権利」というデータの形式。多目的結晶をつかって送り先を送信すると、裏マーケットのバイトのおねーちゃんがハンガーに運び込んでくれる
・ショートケーキやシュークリームにはサッカリンが使われている
・優先的に小麦はパンに回されるので、ビールは非常に割高
・牛乳は瓶。紅茶はパック