Mygolf・Myboom 10


                           宮水学園ゴルフ会の会員の投稿ページです。
                  ゴルフの事、趣味の事、飲む事、食べる事・・・
          みなさんで楽しいページにしていただきたいと思います。気軽に投稿してください。    
          尚、内容によっては掲載できないものもありますのでご了解ください。
                 (会の運営に対するご意見等は直接会長や役員にお伝えください)

         ◎投稿要領: 字数は400字まで、写真を1〜2枚(必要なれば10枚以内)
         ◎投稿方法: メール FAX 郵便等でHP担当 中島徳郎宛て お送りください。
                写真は現物かメール添付でお願いします





    投稿ー99 (H28年7月1日)
                                                             西村 千秋 (時事経済)

                              7月の花カレンダー

                           「ゴーヤ」

                      


                                    ゴーヤ
   

            ウリ科の1年草で長寿食として健康食品として評価されています

           *ビタミンC、カリウム等のミネラルが豊富、血糖値、血圧を下げる!

           食欲増進、整腸、美白、ダイエットなどと健康効果満載の野菜です!                

            医者泣かせ、薬いらずですね!! 宮水学園ゴルフ会の会員に推奨ですね!


                                  花言葉 : 「強壮」


               

       画面上をクリックすると大きくなります。

                           西村さんちの花と野菜

                         ユリ 「カサブランカ」

                  

                                  「 カサブランカ 」

                              栽培仲間が畑で栽培しています

               栽培されているカサブランカは珍しいショットだと思います

          

    
             華やかな花弁

    
             カサブランカの生け花












    投稿ー98 (H28年6月1日)
                                                             西村 千秋 (時事経済)

                             6月の花カレンダー

                     山野草 「ツルバキヤ」

                   
   
                            山野草 「ツルバキヤ」

            

                  南アフリカ原産でユリ科の多年草です

            2013年にタキイ種苗から頒布で6種類の山野草を取り寄せ栽培しました

                  その生き残りで、珍しい花形です。

          
花言葉は「落ち着きある魅力」「小さな背信」とあり艶めかしい花言葉です

           
                                 珍しくも可憐な花弁 ツルバキヤ


                            西村さんちの花と野菜

                               「 バイカウツギ 」
                
                

       ツルバキヤと同じ時期に取り寄せた山野草で「ユキノシタ科(アジサイ科)落葉低木」です

                花言葉は「思い出」「品格」「香気」とあります!

 

   
          白い花弁が昔を思い出す!














    投稿ー97 (H28年5月15日)
                                                               杉本 富雄

                    今年のベトナムとタイのゴルフ旅行


   
 

  今年も恒例の海外ゴルフに出かけました。ベトナムでは花の都?ハノイと
  開発が著しいダナンの2都市、タイではバンコク、計3都市に行ってきました。
  今回は体力を考慮し、ゴルフを1回減らし、現地滞在8日間でゴルフ5回、
  観光・移動3日の旅でした。メンバーは7名です。


 

    ◎ゴルフ

     予約で苦労したハノイのゴルフ:ゴルフ場の予約が出発直前まで時間、代金が決まらず
    気をもみました。ホーチミンに比べ予約システムがまだ未整備と感じました。

    乾季にも拘わらず、異常気象の影響で生憎の雨でした。
    しかし初日の
Kings Island Golf Resortは小船で島に渡り、この島でのゴルフ。
    大変趣があり美しい
コースでした。是非また天気の日にラウンドしたいとの全員の感想でした。
    2日目のHeron Lake Golf Courseもまずまずの良いコースでした。

     リゾート地での難しいダナンのゴルフ:ここも予約に苦労しました。結局ダナンとフエ
    中間にあるリゾート内のLaguna Lang Co Golf Clubでプレー。
    かなり難しいコースで
全員1日苦労しました。

     珍しいバンコクのゴルフ場に挑戦:1日目にNikanti Golf Clubを予約。
    ここは18ホー
ルが6ホール毎に3つに分割され、6ホールはパー3,4,5が2ホールづつで
    構成さ
れています。どの6ホールからスタートしても良い様になっています。
    また費用が1括
払い(選択権なし)、グリーンフィー、カート、キャディーの他朝食から、
    ラウンド
中、ラウンド後の食事もすべて含まれる初めてのシステムです。
    費用は15,000円
と高めでしたが、コースは将来の国際トーナメントを目指しているに相応しい、
    良い
コースでした。2日目は帰国日で空港に近いThe Royal Golf Courseでプレーしました。


 
         Nikanti Golf Club全景
    
        小雨の中雨具を付けて記念写真



  
    キャディさんと2ショット
  
     洗面、シャワーはきれいです
 
     楽しいラウンド後の食事会


    観光と食事

     ハノイ:今回は「ハロン湾ツアー」と経験者等は別に陸のハロン湾と言われる
    「ホアル・タムロックツアー」に
分かれました。
    ここでも小雨でしたが、ゴルフと違ってそれぞれ趣があり、却って良かっ
たところもありました。

 
   お馴染み「ハロン湾」の景観
 
     小舟に乗り換え湾内を
 
  陸のハロン湾 足で漕ぐ女性 
 
     旧市街での若者のライブ
 
        ハノイでの夕食
 
      家庭的なカニ料理

   ☆ホイアン・ミーソン観光:ダナンに近い2つの世界遺産を見学。
   ミーソン遺跡は草が茂り余り整備が行き届いていない。当時の観光ブームが去り、
   予算確保が難しいかと感じました。

 
        ミーソン遺跡
 
       草が生い茂る遺跡
 
    ホイアンの来遠橋(日本橋)
 
    ホイアンでの庭園内の食事
 
       園内の美しい池
 
         ダナンの夜景
      
           ダナンでの西洋料理店

    

    最高のビフテキとスープ、パン 
    料理の内容が写っていないのが残念!          

    食事:今回、夕食はやや豪華に1,500円〜2,500円/人使いました。
   そのこともありましたが、前回のホーチミン等に比べ大変美味しい食事を堪能しました。

   ただ慣れない人は現地での表示価格にびっくり!日本円に換算で納得!の繰り返しでした。


          メンバーが元気である限り来年以降もタイゴルフ旅行を続けて行くつもりです。







    投稿ー96 (H28年5月11日)

                    桜花をもとめて旅三昧
                                                   
                                                               中嶋 醇一

                    今年の桜のシーズンは、京都、函館に旅して来ました。

                       観光名所の満開の桜を投稿させて頂きました

    京都 原谷苑の桜

          
                            京都 「原谷苑」のしだれ桜


                 
                       花弁が変わり種   桜名 「源平しだれ桜」  (原谷苑)


      函館 松前城址 五稜閣の桜

  
                        函館    松 前 城

           
                   松前城の夫婦桜  夫:染井吉野一重  妻:南殿八重

                   
                                         函館 五稜閣の全景







    投稿ー95 (H28年5月5日)

                     西宮 花模様

                 第105回例会時にホームページへの花写真の投稿を依頼しましたところ、
                   
                写真好きの方から素晴らしい写真が届きましたのでご披露させて頂きます。

                新緑のいま、もう一度 ”さくら”を楽しんで下さい。



          
中嶋醇一さんの作品  「 高原のさくら 」  6点

        
    
     
画面上をクリックすると大きくなります。


    
西村千秋さんの作品  「 甑岩神社筋の桜並木 」  4点

               

    
画面上をクリックすると大きくなります。

     
安楽秀典さんの作品  「 ゴルフ場の八重とつつじ 」 3点
               
     
 
          
   
          


                     写真好きのメンバーの方の投稿をお待ちしています。






    投稿ー94 (H28年5月1日)
                                                     西村 千秋 

                           5月の花カレンダー

                     「 山紫陽花七段花 」

                 

            

                     苗は六甲「摩耶山天上寺」で拝領したものです

         日本固有種で1959年六甲山で自生しているのが発見されましたが幻の花と言われていました。

    花の色は青ですが、落花するまでに「薄紅」「濃紫」「藍色」などに変化して萼片(がくへん)が七段になっています。

                  アジサイの花言葉は 「愛の告白」「切実な愛」 とあります。

                 

 

 

     

   
       今年の新芽がいきいき育っています


                           西村さんちの花と野菜

                    「ベニハナシャリンバイ」と「スズラン」

                 
                     「ベニハナシャリンバイ」はまだ3年生木で、バラ科です           
                            花言葉は 「愛の告白」 「純真」 です
   
     可憐な花を咲かすベニハナシャリンバイ
   



                    スズランは20年以上生き延びた球根で、花が小さくなりました!
                         花言葉は 「幸福が訪れる」 「純潔」 「優雅」 です
   
           

   





                



    投稿ー93 (H28年4月11日)
                                                     西村 千秋 (園芸)

                         学園祭の「園芸コース」の作品

                           我が家の庭で見事に復活!


                 
                            学園祭に出展した「園芸コース」の作品

                           西村さんちの花と野菜

              学園祭が終了した後、上の花々を貰い受け我が家の庭で寄せ植えし育ててきました。

              下の写真のように見事に成長、変化しました。

             「園芸コース」の皆さん、ぜひご覧ください。


           


           


           








    投稿ー92 (H28年4月11日)
                                                      玉村 育弘 (ふるさと)

                             
                    ”午後の窓辺” シリーズ4作品目

                          「 黄道十二宮 」

        

                         「黄道十二宮」とは 

                   太陽がまわる円帯を星座(宮)により12等分した画像帯。
          古代バビロニア人が黄道帯を12にわけ星座に当て1年間の太陰暦に対応させ占星術が起こりました。


                  


                  * 玉村さんのシリーズ1〜3作品は、「投稿ー78」をご覧ください。
                     
                     いつもすばらしい作品をご投稿いただき有難くお礼申しあげます。

                                






    投稿−91 (H28年4月1日)
                                                      西村 千秋 (園芸)

                          4月の花カレンダー

                         「クラッスラ(金のなる木)」     

                    


                            「金のなる木」良いひびきですね。

                         クラッスラ は「苦労知らない」とも聞こえます。

                  我が家は金がありませんので精々花ぐらいと思い3鉢育てています。

                      花の咲かない木もありますので一枚入れておきます。

          花言葉は「幸運を招く」「不老長寿」「富」「一攫千金」 等で縁起の良い花に間違いありません。

                
                               金を呼ぶように見事に咲きます

                      
                                    金を呼ばない? 木

      
    画面をクリックすると大きくなります。

                           西村さんちの花と野菜

                                 「 白木蓮 」

  
               
                   今年は十日程早く咲きました。花数が多く豪華でとても興奮しました。

     画面をクリックすると大きくなります。