
|

宮水学園ゴルフ会の会員の投稿ページです。
ゴルフの事、趣味の事、飲む事、食べる事・・・。
みなさんで楽しいページにしていただきたいと思います。気軽に投稿してください。
尚、内容によっては掲載できないものもありますのでご了解ください。
(会の運営に対するご意見等は直接会長や役員にお伝えください)
◎投稿要領: 字数は400〜800字まで、写真を1〜2枚(必要なれば10枚以内)
◎投稿方法: メール FAX 郵便等でHP担当 中島徳郎宛て お送りください。
写真は現物かメール添付でお願いします。
|

|
皆様のご協力のお陰で<Mygolf Myboom>もpartVのページとなりました。
これからも楽しい投稿をお待ちしています。
|
(平成25年12月25日)
宮水学園ゴルフ会 会長 松本 敏夫 (ふるさと)
女性会員の増加とその活躍ぶりに驚き!
|
|

|
(平成25年12月15日)
春日 正司 (芸術)
|

〜パソコン みんなと学ぶ喜び 〜
|

|
|
毎日、寒い日々が続きますが、宮水ゴルフ会員の皆様はお元気にお過ごしのことと思います。
私は、神原公民館の「PC楽遊会」で、毎月第二金曜日と第四土曜日の13:00〜16:00まで、パソコンの講習を受けています。教え方の上手な先生が懇切丁寧に指導をしてくださるので、20名の受講生と共に楽しく学んでいます。
この度、AzPainterソフトを使って、風景写真をアナログ風水彩画にしました。その作品を、秋の神原公民館の文化祭に出展しました。みなさまにもご披露させていただきます。
|

上の写真は、水彩画に変身させる前のベースにした写真です
ソーリオ村:スイス(サン.モリッツからバスで3時間山奥に入った、イタリヤ国境に近い寒村です)
上の写真を水彩画風に変身させました

(平成25年12月1日)
西村 千秋 (ふるさと)

今月は、季節感を感じて貰おうと現在収穫中のさつま芋「鳴門金時」とアンデス原産の「ヤーコン」(オリゴ糖が多く甘みがある、生でも、きんぴら風にしても美味)を紹介します。
みごとな鳴門金時芋

|
昨年は「安穏芋」でしたが今年は「鳴門金時芋」を紹介します。
さつま芋類は沢山の種類がありますが調理の目的に合わせて生産する様です。焼酎を造るのは「紫芋」とか・・
鳴門金時はホクホクした味で、我が家では蒸す、焼く、キントン、みそ汁(さつま汁)等です。
(私の年代では戦後の代用食のイメージが強く、懐かしさとひもじさが思い出されます)
|
|
なかなか美味しいヤーコン

|
ヤーコンの栽培は興味本位で始めましたが、力強い生長とその栄養価、食感に魅せられここ3年ほど造り続けています。葉は乾燥させてお茶(薬草茶)にもできます。
我が家ではオリーブオイルで炒めて「きんぴら風」、サラダに入れて「生」で、いづれも「水」で数分間あく抜きして調理します。 生食は梨の風合いでシャキシャキした食感です。
(インターネット検索すると沢山のレシピがあります)
たまたま今日、「きんぴら風」を食しましたので写真に撮りました。
|

|

いよいよ冬本番の季節を迎えます。今年は厳寒の予報が出されています。
ゴルフ好きには少しつらい冬のプレイになりそうです。
|

今年の2月に降った雪化粧の庭

雪にも負けず可憐な桜草
|

|
(平成25年11月15日)
覺心 康悦 (教養)

平成2年11月某日、突然「杉原企画」と名乗る会社から『サンテレビの《杉原輝雄のゴルフ万歳》の録画を撮りますから、来週の月曜日11時に奈良の宇陀CCへお越しください』と電話があった。何かの間違いかな?と考えているうちに、家内の実家が杉原プロと懇意で、5月の連休に家内の実家で「杉原プロに言って彼の番組に出してもらおか?」など冗談まじりに雑談したことを思い出した。急に言われても当時は現役中で、会社を休めないのでお断りしたが「番組に穴が空くから誰でも良いから必ず来て下さい」と言われ、代役を探したが見つからず、ついに出演?する羽目になった。まさに青天霹靂とはこのことか!
この番組は、杉原プロと著名人と私たち夫婦の4人で1ホールだけプレーする15分の短い番組で、その日の著名人は競馬会で有名な武邦彦さん(武豊さんの父)だった。
テレビの録画だから、多分リハーサルがあり、本番でもミスをすればNGで撮り直してくれるだろう、と安易に考えていたが、撮影前に係の人から「リハーサルはなし、まして本番での撮り直しなどとんでもない!杉原プロは厳しいので!」と聞き「これはえらいことになった!」と俄かに緊張したことが強く記憶に残っている。
|

杉原輝雄プロを真中にして奥様と覺心さん
|
宇陀CC17番ホール・パー4での顛末を紙上実況したかったが、与えられた字数が足りなくて残念だが、結果は杉原プロと私がパー、武さんと家内がダブルボギーで大過なく終わった。
翌年1月10日に放映されたが、意外と多くの方々から「見たぞ!」とひやかしの電話を頂戴した。
(平成25年11月1日)
西村 千秋 (ふるさと)
|
11月のカレンダーは「釣り忍とツワブキの花」を選びました。
釣り忍は本来夏の風物詩のようですが、この11月に黄葉してとても綺麗ですから取り上げました。ツワブキの花は、花の少ない11月から1月に鮮やかな黄色の花を咲かせます。
偶々、吊ってある樫木の下にツワブキが生えていますのでコンビよくカメラに収めてみました。
花言葉 : しのぶ 清涼
ツワブキ 謙遜 謙譲 愛よよみがえれ (いいですね!)
|
樫の樹に吊っている釣り忍
可憐な黄色の花 ツワブキ
|

|
|

いかにも”清涼”と”謙遜”
|
|

釣り忍とツワブキのコラボ
|
(早いものでカレンダーもあと1枚となりました。来年もきれいな花で飾っていただくよう西村さんにお願いしています)
(平成25年10月21日)
坂井 正宣 (教養)

 |
今年3月27日に笹さんが投稿(投稿ー10)された「可愛い春の訪問者”めじろ”」
を覚えておられるでしょうか。
めじろの可愛い写真がたくさん掲載されていました。
良くあのような写真が撮れたものと感心しています。
この写真を見て”絵ごころ”が湧いてきましたので、試みにスケッチブックに描い
てみました。写真とは異なる可愛さが出せればと思っています。
|

(平成25年10月1日)
西村 千秋 (ふるさと)

10月は花の少ない時期ですから「紅葉」を選びました。
昨年、10月9日〜10日に木曽駒岳の「千畳敷カール(2万年前の氷河時代の遺跡)」に旅をした時に撮った写真をご披露します。
ロープウェイの出発駅では快晴でしたが頂上の標高2612mの到着駅に着いたら、濃いガスが立ち込めて私のカメラでは綺麗に撮れませんでした。 残念ですがお許しください。

木曽駒岳千畳敷カールの紅葉
|

|

まず中央アルプス駒岳ロープウエーで
|

千畳敷に上る
|

千畳敷カールとは
2万年前の氷河期の遺跡で、上部の岩肌が氷で削られその岩石が氷河によって運ばれ、下方で堆石となって出来たものです。 |

駒岳の四季
(平成25年9月15日)
岡本 郁子 (音楽)
(号 流幸)

昨年主人(岡本茂生さん)が手術・
入院していた時に浮かんだ文字を
作品に書きました
|

岡本さんから寄せられた原稿です。ワードの文字に書きかえるのが惜しくそのま
まスキャナーを通して貼り付けました。少し鮮明さに欠けますが岡本さんの
”文字” をご覧ください。
原稿にもありますが 「書道とゴルフの共通点」 をお聞きしました。
岡本さんいわく「例えばドライバーショットを失敗するとそのホールは中々スコア
メイクに繋がらない。書も、紙面に最初の字がうまく書けなかったら最後までイメ
ージした作品が出来ない」「目標を持った練習とイメージづくり」に共通点がある。
とのことです。岡本さんの第1打は書の1文字目でもあるようです。
|

席上揮毫の全体の様子
|

岡本さんの力強い席上揮毫
|
(平成25年9月1日)
西村 千秋 (ふるさと)

この花の名前、一体だれが名付けたのか! まさに月下の美人の姿

|
9月の花は「月下美人」です。
サボテン科で7月から11月の間に1〜5回咲きます。
昨年は5回咲いて楽しませてくれましたが、今年はまだ一度も咲いていません。 気候のせいか、高齢化のせいか?不明です。
昨年11月に咲いた時は朝9時頃まで咲いていて、太陽の下で珍しい写真が採れました、大変貴重な写真と思っています。
花言葉は「はかない美」[はかない恋」「快楽」などとあります。

誰を誘っているのか・・・
|

|
画面上をクリックすると大きくなります。

はかない恋! |

朝まで咲き残った
(1) |

朝まで咲き残った
(2) |

今晩咲きます! |
(平成25年8月25日)
金丸 正巳 (山口・塩瀬)

ある朝突然に! 蘇鉄の花が咲きました |
7月初めの朝、庭に出てみると、26年前に我が家の庭に植えた蘇鉄のテッペンチョに、白くキューピーちゃんの頭の様なものが付いています。 一体、これはナンジャ?と言う事で、早速インターネットで調べましたら「雄花」と判明しました。
珍しいのでカメラに収めました。
異名「ご赦免の花」とも言い、この花が咲くと良い事があるそうです。 ヒョットしたら、サマージャンボ宝くじに当たるかも(宝くじを買わないのに当たる筈はない)
40年間の念願のホールインワンがあるかも(ワンオンもしないのに入る筈がない)
宮水学園ゴルフ会の例会でBB賞が取れるかも(ウンウン)

会のシンボルの帽子をかぶせてみました |

26年前に植えた蘇鉄
|
|

ゴルフキャリーバックと同じ背丈に育ちました
|
|