Mygolf・Myboom W

                宮水学園ゴルフ会の会員の投稿ページです。

        ゴルフの事、趣味の事、飲む事、食べる事・・・
        みなさんで楽しいページにしていただきたいと思います。気軽に投稿してください。    
         尚、内容によっては掲載できないものもありますのでご了解ください。
               (会の運営に対するご意見等は直接会長や役員にお伝えください)

        ◎投稿要領: 字数は400〜800字まで、写真を1〜2枚(必要なれば10枚以内)
        ◎投稿方法: メール FAX 郵便等でHP担当 中島徳郎宛て お送りください。
                写真は現物かメール添付でお願いします






   投稿ー40 (H26年4月1日)
                                                     西村 千秋 (ふるさと)

                        我が家の自慢 “白木蓮”

 
4月の花はいろいろありますが、我が家の庭に咲き誇るのは”白木蓮”です。
昨年も紹介しましたが、今年もあまりにきれいに咲いてくれたので再登場です。

                花言葉は「自然への愛」です。

             サムネイル写真でお楽しみください。

 


                        

 
 

                              西村さんちの花と野菜カレンダー

                            4月の花   雪 柳

   
              満開の雪柳 (1)
 
            満開の雪柳 (2)

                       








   投稿ー39 (H26年3月15日)
                                                      笹 重男 (ふるさと)


              可愛い春の訪問者 ”めじろ” ふたたび    

    (中島) 笹さん、今年も来ました?
 (笹)  来た!来た!
 (中島) また、ぜひ写真を撮って見せて下さいね。
 (笹)  今年は、メジロちゃんの新居を作ってあげたので、
      昨年より可愛い写真がたくさん撮れたよ。
 (中島) それは楽しみ!

 


              今年は、 昨春の可愛いめじろの再訪を信じて新居(巣箱)を作り木にセットしました。
                      いつ顔を見せるかドキドキの日が続きました。
                  
                  今、可愛いしぐさに興奮しながらシャッターを押す毎日です。
                                                          ( 笹 )


         2匹仲良く 食事中は1匹は見張り?

                        
   

                                        
                                                私の新居です  住み心地満点です
                                       

 





   



 

   










   投稿―38 (H26年3月7日)
                                                      杉本 富雄 (芸術)


                      

ゴルフとタイ歴代王朝をめぐる旅


   

今年もデモ報道で騒がしいタイに「ゴルフとタイ歴代王朝をめぐる旅」と名付けて9名のメンバーで出掛けました。自分の体力の低下度、美への興味と感動の維持度合いなどの変化も読み取れるため、10数年続けています。

スケジュールはバンコク経由チエンマイ(3泊、3プレー)⇒スコータイ観光(1泊)⇒アユタヤ(1泊、1プレー)⇒バンコク(2泊、2プレー)が基本の旅です。

7泊して夜行便で、5名が帰国、私と友人とで、バンコクに延泊(1泊)し、85Kmの南西部にある、アンパワー(2泊)に出掛けました。更に1名はラオスへ、1名は2月1日まで別グループとバンコクでのゴルフ三昧の旅でした。

今年のゴルフ旅行は「デモ」と「穏やかな気温」がいつもと異なり特別でした。

 

☆デモの影響

今回は出発前に初参加3名他、デモの影響を大変心配するメンバーもおりました。

6年前に空港封鎖があり、帰国が大幅に遅れた事件もありました。その時、タイは国際社会からの批判にさらされましたので、今回は、絶対に空港閉鎖はしないと予想し、予定通り出発しました。

お陰で・空港、機内はガラ空き、行き、帰りの便とも機内でのんびり出来ました。

ゴルフ場も中国・韓国の団体で一杯との事前情報で、移動の大型バス、ゴルフ場の予約も大変でしたが。結果は、中国人の姿は見当たらず、韓国人もタイ在住らしき人に少し出会った位でした。デモさまさま、お陰でゆっくりできた旅でした。

 
   
     夕刻前演説会場を設営中のデモ隊

 
    デモ隊を相手の特設出店
 (食べ物、Tシャツ等を販売)


☆今年のタイの気温

いつも乾季の時期に出掛けますが、今年は異常な位に気温が低く、チエンマイ、スコータイでは、午前中は長袖でも寒く、上に更にカーデガンを来てゴルフや観光をしました。バンコクでも最高気温が28℃と絶好のゴルフ日和、快適でした。

今年も雨に降られることはありませんでした。

 

☆ゴルフ

7日間で6ラウンドしました。

チエンマイでは

Mae Jo Golf Resort & SPA

Summit Green Valley Chiangmai C.C.

Chiangmai Highland Golf & Spa Resort

アユタヤ、バンコクでは

Ayutthaya G.C.

The Royal Gems Golf & Sport Club

Alpine Golf Club

 

   
        参加者9名全員での記念撮影


       今回初めてプレーしたRoyal Gemsコース
 

             恒例のAlpineコース        





☆観光と移動

今年はチエンマイでは2日目に初めての人中心に観光4名と、その他はゴルフ5名に別れました。3日間のプレーの後、チエンマイからアユタヤまで約700Kmを貸切大型バスで2日間かけて移動し、観光を盛り込みました。

スコータイは14世紀に栄えた王朝で、世界遺産の街です。古い仏塔は当時の栄華を偲ばせるもので、今でも仏様を敬うタイの人々の思いが伝わってきました。

チエンマイでのカントークディナー(今年はオールドカントークを鑑賞)


ショーの舞台への入り口

かぶりつきの席で食事とショー観賞

綺麗な踊子

ショーの後踊子
たちと

遺跡を見学の
お坊さんと

遺跡の一部

ライトアップの
遺跡

お坊さんにささげ物渡す女性
(バンコク)


                   
                       帰国後に描いた、世界遺産スコータイの寺院
                           水彩画 Wat Traphang Thong
                            




☆美味しい食事

  今年は特にタイ料理が多くなりました。時にははずれもありますが、今回は皆無

  美味しいものを沢山頂きました。

        アユタヤでの夕食

代表的タイ料理@

代表的タイ料理A

代表的タイ料理B

代表的タイ料理C

ふかひれ

アワビ入り
あんかけご飯

デザート
マンゴとおもち

有名なシーフード中華「孫文」で、デモを避けて店に行くのに少し苦労

☆その他

 ゴルフ旅行の後に訪れたアンパワーへは国鉄で1時間、渡船で渡り、また1時間40分の旅をしました。運賃はいずれも10B(35円)。昔懐かしい水上マーケット等がありタイの人にも大変人気、途中の駅では、有名な傘市場などありタイの活気を存分に味わいました。

   
        アンパワーの川沿いの舟







     傘市場  列車が来ると傘をたたみ一時待機











  
            遊覧の船からの景色







  
         アンパワーの夕食、男2人が・・・







   投稿ー37 (H26年3月1日)
                                                      西村 千秋 (ふるさと)


                 淡路 ”ラン展 2014” の見事さ

                            淡路夢舞台温室

                         奇跡の星の植物園

   

212日と淡路島に家族一同8人で3年物の「フグ料理」を堪能してきました
旅のもう一つの目的は ”ラン展 2014” を鑑賞することでした。

                          ◎

淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」で「ラン展 2014」が開催されていましたので楽しく鑑賞できました。ランは種類が多くなかなか名前が覚えられませんが、カトレヤ類が沢山有るように感じました。みなさまも写真でご判断下さい

 
      下の写真の画面をクリックすると大きくなります。
                           西村さんちの花と野菜カレンダー

                   3月の花    沈 丁 花  


                

   

   3月のカレンダーは「沈丁花」がテーマです

   庭で鉢植えですがかなり大きくなりました。
   今年もこの寒さの中
健気に沢山の蕾を付けています

 

                   

 


 


 






   投稿ー36 (H26年2月15日)
                                                      坂井 正宣 (教養)


             本会のメンバーの水彩画

                        学園祭で作品展示


             宮水学園の自主クラブ「画楽彩」に宮水学園ゴルフ会のメンバーが6人参加しています。
           「画楽彩」は水彩画を中心に約35名の会員が楽しく絵筆を走らせています。
           昨年の学園祭に展示出品した作品をもう一度ここで披露させて頂きます。
           これからもスケッチブックとゴルフプレーを楽しみたいと思います。


   
             
                  < 愛する猫 >
                   坂井 正宣 作

 
      

         坂井 正宣



作品の意図、苦労話等を会員の前で
説明する。最後にご指導をお願いして
いる羽田先生の品評を仰ぎます。


 
   
             < 天空の城 >
               杉本 富雄 作

             


               < ばら >
               鵜飼 康元 作

              
 

   
                  < 初秋の八方 >
                    鵜飼 多美子 作

   

     鵜飼 多美子
 

   


    黒田 孝
 
               < 夏の北アルプス >
                   黒田 孝 作

 
   
               < 聖地 >
               中島 徳郎 作
 

   中島 徳郎
 




   投稿ー35 (H26年2月1日)
                                                      西村 千秋 (ふるさと)

                      我が家で収穫した冬野菜

   

         丸々太った聖護院かぶら





        おやつ、ビールのつまみ 落花生





  
    我が家の畑では、冬から春にかけて多くの野菜が収穫されます。

 主に根菜が中心となりますが、立派に生育し、味もなかなかのもので、煮物や漬物で冬の食卓を賑わしてくれます。

今シーズンに採れた物の中から数点紹介します。
 

 
         悩ましい?日野菜かぶら






 
        煮物の味付けに欠かせない生姜

 

                          西村さんちの花と野菜カレンダー

           2月の花・野菜の色どり   子 宝 菜

          

               次回の例会(第88回)は3月27日(木) ロータリーGCです。 
 


    

  2月のカレンダーは「子宝菜」です。葉の部分とわき芽を収穫します
  ピリ辛の新野菜で、アスパラの様な食感を楽しめ和、洋、中料理に使えます。
  漬物菜にするとピリっとした辛みが美味です。(高菜に似ています)
   ”わき芽”(子供)は2月から3月にかけて収穫できます


 

   
 
  





   投稿ー34 (H26年1月21日)
                                                      山内 弘子 (教養)

    

 
          ゴルフと私

長い間ゴルフをしたいと思いつつ二人の子供を育て上げるまでは叶いませんでした。60歳で、やっとゴルフができる環境になり、クラブの握り方から1年間だけレッスンに通いました。レッスンばかりでは自分に残された時間の無駄遣いのような気がして、今は多くの先輩にご指導いただきながら我流でコースにお世話になっています。初めて踏んだ”芝生の感触・香りの感動”は今も忘れることができません。

しかし、ゴルフはやればやるほど難しく、奥が深く、どうすれば皆様のように上手くなれるのか!他人を真似たり、本を読んだり、テレビ講座で研究したりと日々苦労しています。

そんな中、ひとつ救われたと思うのは、○年前の小学5年生から11年間ソフトボールをした経験です。クラブを振ることを体が覚えてくれていたようです。(^^) また「速球が打てるのに静止している球を打つことの難しさ」「他者でなく自分との闘いであることの苦労」等、経験を生かせない面も多々ありますが、若い時に鍛えた根性で週1回のコース&練習も我武者羅に続けて来ることが出来ました。

 しかし、寄る年波か・・・気力・体力の衰えを感じることが増えてきました。そろそろ「勝負」から「楽しむ」ゴルフに切り替える時期に入ったようです。

  この度、こうして振り返る時間をいただき、「ゴルフを通じて多くの素晴らしい方々に出会うことが出来た」と改めて感謝しています。技術だけでなく本当に色々なことを学ばせていただきありがとうございました。

 スコアは悪くても十分すぎる老後の生きがいに巡り合えたことに感謝し、家族にも感謝し、健康に気をつけて頑張ります。

 会員の皆様、引き続きご指導よろしくお願いいたします。
 2014年も皆様とともに元気でゴルフが出来ますように!
                                            (ゴルフ歴 10年)

     
   


 



   投稿ー33 (H26年1月11日)
                                                      山下 洋志 (ふるさと)


     私の趣味「オカリナ」




        山下さん愛用のオカリナ
   
 
 
   

 会員の皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします

 私と「オカリナ」との出会いは6年前偶然に生演奏を聞く機会に恵まれたことです。

 それは、中央公民館でシニア向けセカンドライフを如何にして有意義に過ごすか、という講義が5回ありそれを受講していました。そして、最終回講座にオカリナ奏者が招待されており、初めてオカリナの演奏を体感し、その音色の美しさが心地よく耳に響き癒される思いがしました。この時、オカリナの虜になり是非始めたいと決心しました
日本では、オカリナ奏者の宗次郎さんが有名ですが、NHKの日中共同番組「大黄河」のテーマ曲として流れたことがきっかけで知れ渡り広がって行ったようです。

 

 

 さて、私はオカリナを始めるためNHK文化センターに入学し受講することにしました。

 初めて楽器を手にした時の感動は今でも忘れることが出来ません。オカリナは陶器で作られて、腹式呼吸で吹き口から息を吹き込んで音を出す管楽器で、押える穴が12個あるなど初めて知ることばかりでした。

 入学当初、先生から渡される譜面の音符がスムーズに読めないばかりか、四分音符、全音符、八分音符などの拍数がわからず、授業について行くことに随分苦労しました。これではダメだと思い「子供向けのバイエル」「オカリナ基礎教本」を買い基本を勉強しました。そのおかげで授業について行くことが出来るようになりました

 「オカリナ」は出せる音域が狭い楽器ですが、強く吹けば高い音になり、弱く吹けば低い音になりますので安定した吹き方要求されます。これがなかなか難しいことです。

 現在は年2回演奏会に出演し、日ごろの腕試しに出ていますが上手な人は沢山おられ自分の下手さを実感しますがそれが
励みにもなります。

これからもオカリナと共に成長して行きたいと思っています。



      発表会で堂々と演奏する山下さん





   投稿ー32 (H26年1月1日)
                                                       玉村 育弘 (芸術)

                     明けましておめでとうございます

                 
              

   

 

  新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

 昨秋、絵の仲間を誘い(当ゴルフ会の坂井様、鵜飼様ご夫妻もご参加いただきました)播州の室津漁港に日帰りのスケッチ旅行に行きました。西宮から片道80分を要するためスケッチにあまり時間を取れませんでしたが、昼食の魚料理は美味でした。 温かくなればもう一度行きたいと思っています。

                                      玉村 育弘


 
         (毎年、玉村さんから会員の皆様に本ホームページを通じて年賀状(版画)を頂いています)





   投稿―31 (H26年1月1日)
                                                          西村 千秋 (ふるさと)

                      ホームページ上で新年の祝賀をさせていただきます。

                      
        


 
  



    



 
           我が家のおせち料理


        おせち料理の盛り付け

 

 我が家では毎年お節料理は自家製を旨とし本年も妻が頑張ってくれましたが・・・

 何時かは実行できなくなる時期を予想して写真に収めました2日には子供達家族が年賀に来て楽しく新年会。美味い、上手いと食し残りは其々が持ち帰って完売?しました 

 
 
 


                           西村さんちの花と野菜カレンダー

             1月の花・野菜・風景  「我が家の庭の雪景色」

   

 昨年は20年に一度の伊勢神宮の「式年遷宮」、6070年に一度の出雲大社の「本殿遷宮」に巡り合えて、残り少ない我々の年代の者にとっては大変ラッキーな1年でした

  ホームページ担当の中島さんの要請を受けて「花と野菜」のカレンダーを毎月投稿する事となり未熟な写真とPC技術で毎月恥を晒していますが、本年も要請を受けましたので恥を忍んで継続する事に致しました。不完全さに目をつむってお付き合い下さい

  私のオリジナルカレンダーは「西村さんちの花と野菜」のタイトルで作りましたが「宮水学園ゴルフ会」用にタイトルと暦のフォームを変えて当月の予定を記入することにいたしました。ご参考になれば幸いです


            

昨年の1〜2月に降った雪は、我が家の庭に色々な
風情を映しだしてくれました。