山行記 |
![]() |
早池峰山 (岩手県) 早池峰山(日本百名山)は岩手県東部に連なる北上山地の最高峰で、岩手県内では岩手山に次いで標高の高い山です。 全山がカンラン岩や蛇紋岩などからなる岩山で、ハヤチネウスユキソウやナンブトラノオなど早池峰固有種の高山植物が 咲く花の宝庫で早池峰国定公園に指定されています。又 花の百名山として知られ、花期には多くの人ガ訪れます。 山名の由来は、諸説あるようですが、山頂の開慶水という霊池は、観音経を唱えればどんな干ばつでもたちまちにして 冷水が湧き出て常に枯れることがないと伝えられ、早く水が湧く池がある峰だから「早池峰」説のほか 「アイヌ語」説があるようです。 |
日 程 | 2011年7月14日〜16日(木) | 天 候 | 14日(晴れ)15日(曇後雨) 16日(曇後晴れ) |
山 名 | 早池峰山(はやちねさん) | 標 高 | 1.917m |
コース | 河原坊登山口〜早池峰山〜小田越登山口 | 歩行時間 | 7時間20分(ゆっくり休憩含む) |
参加者 | 4名 ( 1:3 ) | アクセス | 新幹線(新大阪〜東京〜新花巻)・レンタカー |
![]() |
早池峰山山頂付近の岩場 |
7月15日 河原坊登山口〜早池峰山〜小田越登山口 | |||
6:40分河原坊登山口 | コメガモリ沢に入る | 渡渉を何度か繰り返す | 急斜面の登攀が続く |
急斜面でも花々が癒してくれます | 振り返れどもガスの中 | 御座走りまできました | 打石に到着 |
|
![]() |
||
河原坊唯一の鎖場 | 千丈岩到着 | この岩超えれば山頂まで少し | 岩の合間を縫っての登山道 |
早池峰山山頂で記念撮影 | 早池峰避難小屋・携帯トイレ使用ブース |
下山ルート・小田越 コース 山頂下はお花畑 |
![]() |
||
山頂下は木道で周りはハイマツとお花畑 | 剣ヶ峰への分岐 | 5合目御金蔵周辺 |
![]() |
|||
小田越コースの梯場 2箇所 | 小田越登山口到着 |
花の百名山でも知られている早池峰山 登山中に見かけた花の数は 60〜70種類一部 ご披露します |
ハヤチネウスユキソウ |
ミヤマオダマキ |
![]() |
||
ナンブトラノオ | アオノツガザクラ |
アズマギク | イワツメグサ |
タカネヤハズハハコ | カラフトヒメシャクナゲ |
イワカガミ | コバイケイソウ |
|
||
ヨツバシオガマ | ミヤマカラマツ |
テガタチドリ | チングルマ |
|
||
ホソバイワベンケイ | チシマフウロ |
ミネウスユキソウ | ウラジロヨウラク |
7月16日 薬師岳に登る予定が、朝 雲がかかり眺望が悪いので予定変更にした、岩手県遠野市の観光に変わった。 柳田國男の遠野物語ゆかりの地 JR遠野駅周辺 、伝承園、安倍屋敷跡、常堅寺、かっぱ淵など見学。 |
キュウリを餌にカッパを釣る | 今にもでそうなカッパ淵 | かっぱのこま犬、頭は河童の皿 |
常堅寺の裏カッパ淵 | JR遠野駅にある遠野物語の碑 | みどころ看板 |
* トップページに戻る | * 山行記目次に戻る |