趣味:バードカービング |
![]() |
「ミユビシギ」 |
バードカービングとは * 一つの木片から鳥を彫りだして彩色する。簡単に言えば、それがバードカービング(野鳥彫刻)です * バードカービングを作る素材は 日本産の木材では・・・シナ・ホオ・カツラ・ヒバなど 外国産では・・・ジェルトン(マレーシア・インドネシア) チペロ(アメリカ大陸)アユース(南アフリカ) * 工具は グランダー(電動工具)・バーニングペン(焼きごて)・切り出しナイフ・カッター * 彩色にはアクリル絵の具が好適です この絵の具は水性なので扱いやすい上に乾燥が速く完全に乾燥すると油絵の具ほど退色しません。 * 出来上がった「鳥」を台座や小枝に止めて固定します。 時間と根気のいる作業ですが、完成した時の喜びはまた格別です。 カービングの歴史 1800年頃・・・アメリカでは猟の「おとり」として鳥の木型(デゴイ)が使われていました。 1940年頃・・・「おとり」としての実用品から野鳥の姿がリアルに彫刻された工芸品が作られ、バード カービング(野鳥彫刻)という言葉が誕生しました。 日本では1979年にバードカービングが始めて紹介されました。その後公民館やカルチャーセンター 等で講座が開かれ、多くの教室、クラブが誕生しました。 今では技術が向上し、作品のスタイルも多様化し、日本各地で多くの方が、楽しんでいます。 又バードカービングを通して、野鳥や自然に触れ合う事で自然保護に対する意識の向上にも 役立っています。 日本バードカービング協会の発足から引用 |
写真の上をクリックすると写真が大きくなります |
* トップページに戻る | * 趣味のバードカービングに戻る |