![]() |
トップへ |
![]() |
![]() |
前の型紙 脇の線の中央から肩ひも付け位置の高さ をとります 付け位置のところは2cmの幅をとります 後の型紙 |
|||
見返しの型紙を用意します | ![]() |
|||
![]() |
前 脇から下は1cmの縫い代をとって上は縫い 代なしで裁断します 見返し 後 |
|||
布目の縦方向に長く4cm幅の布を用意します
今回は3本用意しました |
![]() |
|||
![]() |
中おもてにして股下を縫います | |||
縫い代を前身頃側にたおします | ![]() |
|||
![]() |
おもてからステッチをかけます | |||
中おもてにして両脇を縫います | ![]() |
|||
![]() |
まち針だけでミシンがけするときはまち 針の向きを交互にします |
|||
外おもてで見返し布を重ねます | ![]() |
|||
![]() |
脇の縫い代は割っておきます | |||
その上に見返し布を重ねます | ![]() |
|||
![]() |
見返し布を重ねた前見頃に4cm幅の布を中 おもてで合わせます 見頃の胸もとの端と4cm幅の布の端を合わ |
|||
2本の4cm幅の布をつなぎます | ![]() |
|||
![]() |
前と同様に見頃の背中の端と4cm幅の布の 端を合わせます |
|||
そのまま前身頃の袖ぐりに合わせます | ![]() |
|||
![]() |
4cm幅の布を上に折り返したところ | |||
上の1cmを中に折り返します | ![]() |
|||
![]() |
さらに半分に折ります これで見頃の端をくるむことができました 残りの4cm幅の布はそのまま4つ折りに |
|||
肩ひもも端ミシンで仕上げたいところです
ミシンがけに自信がないので |
![]() |
|||
![]() |
肩ひもはこのようにしてもいいし…
(こうするには肩ひもの付け位置を高くして |
|||
今回は交差することにしました | ![]() |
|||
![]() |
練習着なので脇の縫い代を後身頃側に倒して おもてからステッチをかけました |
|||
見返しは後身頃側にたおした縫い代に 端だけ縫い止めておきました 足まわりにゴムをいれてできあがりです |
![]() |
|||
肩ひもは試着して長さを決めます 1組はそのままつけて1組は背中で交差させてつけます |
![]() |
![]() |
||
![]() |
トップへ |