明石本荘 神鋼ケーソン 釣行日記  
  (播磨さん、仕掛けが絡まり、時合いを逃す。 の巻 )  
     
釣り師 釣果 感想
播磨さん
 
門野さん
タチウオ指3本1匹、アジ18cm5匹、カワハギ〜19.5cm2匹、コノシロ29cm、
ウマヅラハギ〜20.5cm 2匹
タチウオ指3本3匹、サンバソウ〜19.5cm3匹、アナゴ7匹、チャリコ7匹、ガシラ2匹、
アジ18cm5匹、セイゴ1匹 
青物、残念。
 
青物、残念。
コメント

10/25日 (土)
 日中は、汗ばむ陽気。 深夜、早朝は、肌寒く感じる季節になりました。 今回、播磨さんと筆者は、神鋼ケーソンへ。
 播磨さんの都合で、翌日の早朝6時で帰船予定。 狙いは、昼間は活アジでハマチ、夜はタチウオ、ハネ、アナゴ等です。
 神鋼ケーソンでハマチ? と思われる方も多いと思いますが、くさべ渡船のHPでは、たまに上がっているのです。 しかし、アジすらまともに見ない釣り場で
 本当に釣れるのか? と大いに疑問が残ります。 まあ、試しにやってみるか。 のノリで12時、実釣開始。  翌朝のマヅメに勝負が出来ないので、
 本日の昼、夕方に賭けます。  まずはサビキ。 されど全く釣れません。 サヨリらしき魚が居ますが、全く無視されたまま、時間が過ぎます。
 内向きでナブラが出たので播磨さん、ジグを投入。 数投目にヒット。 何やら、騒いでいるので、筆者も玉網を持って参戦。 ハマチかと思われましたが、
 上がって来たのはコノシロ。  残念!  ショックで戦意喪失の播磨さんは、続投を断念。 サビキに戻ります。
 夕方、播磨さんは サビキで得意の自称、エレベーター釣法を開始。 すぐさま、カワハギ、ウマヅラを連続ゲット。  筆者も置き竿でサンバソウ連続ゲット。
 筆者は、にわかに活性が上がってきたので時合いと判断し、タチウオ仕掛けを投入。 結局、ハマチ用タックルは用意のみで投入出来ず終了。 完敗でした。
 17時半ごろからタチウオ襲来。 活性が高く、勢い良く筆者のウキを沈めて行き、3連投でゲット。  それを見た播磨さんもタチウオにシフトチェンジ。
 ところが慌てていたのか、仕掛けに間違いがあり、1投目からからまり、修正に苦戦。 1匹はゲットしたものの、なんと ここで時合い終了。
 ほんの30分位の出来事でした。  なぜこんなに時合いが短いのか?  どうやら小魚が大量に入って来た為、そちらを追い回していたようです。
 この状態は朝まで続きました。 夜中、海面の夜光虫の影響でシルエットが浮かび上がる、タチウオや謎の流線形の魚(サイズは50〜60cm)が、
 小魚を追い回している姿を何度も確認でき、キビナゴ仕掛けには、全く興味がないようでした。 ほぼ諦めた筆者は、お土産用のアナゴを数匹ゲットし納竿。
 早朝6時撤収。 五目釣りでは結構楽しめましたが、 青物の道のりは、相変わらず遠いようです。         

 
現場風景。 良い天気になりました。 播磨さんのコノシロ。 29cm。 レコード。 播磨さんのカワハギ。 19.5cm。 レコード。
   
播磨さんのウマヅラハギ。 20.5cm。 2位筆者のサンバソウ。 19.5cm。 レコード。 筆者の釣果。 ハギは播磨さんが釣ったもの。