4/11日(土) 楽しいGWもいよいよ終わり。 厳しい現実社会に戻らなくてはならなくなりました。 最終日、釣行に出たのは関戸さん。 ホームの丹賀港から。 ここのところ釣果が少し寂しい事が続いていますが今回はいかに。 以下はご本人のコメントです。 「 今回は天候も良く、風も強くなく、何とか釣れそうな陽気。 今回はナブラが6回立ちました。 12時開始。 竿2本(遠投竿)ぶっ込み開始。 地元の人と話してみると、このあたりは年中 青物が釣れ、今の時期、鶴見半島をナブラを探しランガンすると1本は釣れるとの事。 丹賀、広浦港など夏になればアラ、ハタ系も可能との事。 テンションが上がり、じっと待つも17時までアタリ無し。 アジが大分余っていたので磯竿で アジのぶっ込みを追加し竿3本に。 すると17時10分ごろ、ようやくアタリ。 きっちり合わせ成功! 重たいが あまり引かず。 予想通りマトウダイ捕獲成功。 過去最高の38cmでした。 1匹釣れ 帰ろうとした17時半、 磯竿がくの字に曲がり始め、アタリの嬉しさより竿が へし折れると頭によぎり、とりあえず合わせると あり得ないくらい重く、竿がヤバそうでしたので リールのドラグを緩め慎重に手繰り寄せ、青物よりは 引かないまでもマトウダイより引き、めちゃくちゃ重く その後浮かせてみるとヒラメでした。 磯竿1.75号 道糸3号で釣り上げました。 竿の性能か腕が良いのか分かりませんが、ヒラメ55cmをゲット。 まだ釣れそうな気がしましたが、十分満足したので18時納竿。 丹賀港をナメていると竿がへし折れ、仕掛けのハリも伸びることを学びました。 」 との事。 これはやりました。 デカいwww。 2匹とも関戸さんの自己ベストですね。 このクラスのヒラメだと1日では食べきれない量でしょうね。 白身魚はうまみ成分が出てくるのに7時間かかりますから、1日寝かしても全然大丈夫ですよ。 ちなみに肝はマトウダイの方が濃厚だったそうです。 高級で贅沢な晩飯が続きそうです。
|