5/23日(土) 播磨さんと筆者は5月の2度目の釣行。 対象魚が見当たらないので、とりあえず日本海方面へ。 アジ、アコウが釣れれば良いなと音海、上瀬漁港 に9時出発。 釣れる気があまりしないので道中は旅行気分。 10時半、行きのPAでのんびりかけそばを食し、12時 音海に到着。 大波止は、ファミリーとタコ師が数名。 漁港の堤防は無人だったのでこちらで竿出し。 播磨さんはルアーで底物狙い。 しばらくしてエソを2匹ゲット。 筆者はコスリ釣りを行いましたが小型のササノハベラばかり。 釣り人が1人現れアジをゲット。 アジの回遊を確認出来たところで上瀬に移動。 こちらは、エギンガー等、釣り師が数名。 筆者はサビキ開始するもスズメダイばかり。 青虫で際底を狙うもエサ取りばかり。 18時ごろ、筆者の際底釣りにエサ取りが掛かり、正体を見てやろうとリールを3、4回転まわしたところで、強烈なひったくり! 油断していたので思わす手から竿が抜けました。 堤防際で体勢を崩したまま、慌てて竿を拾い応戦しましたが、猛烈な力で引っ張られ、 筆者が海に落ちるかとびっくりしているところでハリス切れ。 残念! 正体は不明ですが、筆者のハリに掛かったエサ取りを飲み込んだ様子。 暫く震えが止まりませんでした。 結局、日中は大した成果なし。 20時ごろ、播磨さんが海を覗き込んでいたところ、”シタビラメ! ”との叫び声。 筆者も玉網を持って駆け付け覗いたところ、確かに姿、形、色ともシタビラメ。 40cm超えです。 海面をのそ〜とゆらゆら泳いでいました。 筆者が玉網投入するも、どんくさく失敗! 網に気付き、ゆっくりバックして沈んで行きました。 その動きが魚っぽくなかったので、もしかすると気持ちの悪い巨大軟体生物かとも思いましたが図鑑を見てもそんなのはおらず、やはりシタビラメだと 思います。 夜中2時ごろから明け方まで、ポツポツ、アジが上がりましたが、10匹程で終了。 完全に夜が明け、筆者はギプアップ。 仮眠していた播磨さんも6時ごろ再開。 ハードルアーで何故がサヨリを釣っていましたが、これが29.5cmのレコード! その後アタリなく8時半 納竿。 今回の釣行のハイライトは、ばらした謎の大物とシタビラメ?っぽいやつの発見。 どちらもゲット出来ず、夢のような話で やはりただの旅行でした。 今回は播磨さんが最近良く釣るエソが旨いとの噂があるので、強引に持って帰ってもらいました。 最初はかなり拒否ってましたが、食した感想を聞くと、 「 ソテーにしましたが、味は ほぼタチウオ。 塩焼きが良さそうですね。 小骨は俺らには気にならない程度。 次回から? もちろん持って帰りますよ。」 との事。 最後に大きな収穫がありました。
|