佐賀県 唐津市 呼子 小友漁港 釣行日記  
釣り師 釣果 感想
関戸さん
新田さん
マゴチ 2匹、ホタテウミヘビ、オニオコゼ 各1匹、豆アジ。
マゴチ1匹
納得の釣果。
不満が残ります。
コメント

 7/22日(水)
 今回の報告は関戸さんと新田さんとで約1年ぶりの呼子の小友漁港から。 22日は平日ですからお2人共、夏休みでしょうか。
 ガンゾウビラメやマゴチが釣れる所で記憶に新しいですが、結果はいかに。 下記はご本人のコメントです。
  「 今回は2人で呼子の小友漁港へ。 狙いはアジのぶっ込みでヒラメ、マゴチ、アオリイカ。 9時ごろ到着。 まずエサのアジ確保の為、サビキ開始。
 コンスタントに釣れるも豆アジのみ。 20匹程 確保し10時ごろぶっ込み開始。 毎年、15時ごろまでアタリは出ないとの事。 しかし11時すぎ、
 早くも新田君にアタリ!。 十分に喰わせてから合わせ。 見事に成功! 竿が曲がり大物そうです。 上がってきたのは50cmほどのマゴチ。
 幸先が良いです。 その後 沈黙。 私は、エサを替えようと竿を上げると重く、とりあえず合わせて巻き上げると、ウミヘビ 70cmをゲット。
 15時すぎ、再び私にアタリ!。 合わせに成功。 60cmのマゴチ!。 その後、エサをぶっ込み、着底後すぐにアタリ。 何とか乗せに成功。
 今度は25cmのマゴチ。 新田君はアタリがあるもののイカの為、乗らず。 私はエサを回収するとハオコゼ?みたいなヤツをゲット。 ぶっ込み仕掛けに
 アタリはあるものの カニやイカで乗らず 時合いが短く、続きません。 本日はマゴチのみでした。 新田君は不満との事。(ヒラメが釣れず、マゴチ1匹)
 私は満足です。(いつも釣れる場所に投げさせてもらったのでマゴチ2匹ゲット。) 対岸の堤防の先端でイシダイ竿に死んだ魚を付けてぶっ込み釣りを
 していたのでたぶんアラ釣りと思われます。 次は夜までやってアラを狙うのも良いかもしれません。」  との事。
 コメントの中で出てきたハオコゼのようなヤツは、オニオコゼですね。 背びれに猛毒がありますが、大変美味しい魚だそうで高級魚です。
 熱処理すると消える毒性だとか。 しかし一番旨いのは刺身だそうです。 味はフグに似ているが比べ物にならない程、旨いそうです。
 もう1種珍しいのが釣れていますが、こちらはホタテウミヘビ。 ウミヘビは大きく分けると爬虫類のヘビのものと魚類のものとに分かれ、
 本種はウナギ目ウミヘビ科の魚類の方です。 無毒です。 非常にアナゴに似ていますが、特徴は尻尾の先にヒレが無く、丸い肉質が丸出しになっている
 こと。 あとコヤツの頭は口先に下向きの鼻管のようなものが2本出ています。 味は悪くないそうですが、とにかく、小骨が多く、硬くて太いのだそうで
 非常に食べ辛いそうです。 持ち帰らないほうが良さそうですね。 オニオコゼは食べたのでしょうかね? 捨てたなら勿体なかったですね。                      

 
現場風景。   見づらいですが、正面のテトラでは石鯛竿でアラ狙いのようです。
 
 
初めて見ました。 ホタテウミヘビ。魚類の方です。 70cm。   関戸さんの58cmのマゴチ。 2位です。
 
 
関戸さんのオニオコゼ。 15cm。レコード。   本日の2人の釣果。 マゴチ 3匹。