9/26日(土) 今回は播磨さんと筆者で秋の五目釣りに日本海へ。 週間天気予報では、土、日のみ雨という最悪の予報でしたが、都合良く予報は外れ、前倒しに。 水〜金が雨で土、日は見事に晴れました。 筆者の狙いは昼間カワハギ、サンバソウ、 夜間にアジ、アコウ。 播磨さんの狙いは昼間にエソ、アイゴ、 夜間にゴンズイ。 釣り師にとっては毒魚と嫌われ物の魚ばかり。 変人です。 本人に言わせると旨い魚を釣りたいとの事で以前にエソの味をしめ、 アイゴが旨いとの噂で試食に夢うつつ。 ゴンズイが凄く旨いとの伝説に舌舐めずり。といった様子です。 ゴンズイは夜中、音海漁港の小波止で良く釣れる のですが、こちらはアコウがイマイチ。 残念ながらゴンズイは諦めて頂いて夜は上瀬漁港で納得してもらいました。 8時出発。11時ごろ音海の小波止に到着。 先客はわずか。 アジ釣り師だけです。 晴天で波止は まったりムード。 雰囲気がこちらにも移り、 マタ〜リムードでだらだら釣り開始。 足元をカワハギ狙いで始めましたが筆者はアタリはあるものの、上手く針に乗りません。 播磨さんは、ほぼ空振りなし でカワハギゲット。 播磨さんの針は伊勢尼1号。 筆者はカワハギ2号。 ハリの小ささが決め手のようです。 2時間ほどやって上瀬に移動。 こちらはほぼ満席。 イカ師が多いようです。 いつもの釣り座だけ上手く空いていました。 日中でも小アジは溜まっている様子。 いつでも釣れます。 竿2本でアジのぶっ込み開始。 日中はアタリなし。 播磨さんは、ルアーで大エソをゲット。 周りの人もびっくりしてましたが、人が見ていない隙にこっそりと クーラーにしまい、小声で本命ゲットと言った時は大笑いしました。 夜 筆者は、やっと竿先が舞い込むアコウらしいアタリが2回あり2匹ゲット。 後は、もぞもぞ煮え切らないアタリばかり。 犯人はイカ。 海面までは上がってきますが、水面でプシュプシュと水を吐いて最後はアジを放して逃走。 夜明けまでこの状況が続きました。 アジも1日中居たようでいつでも釣れました。 イカ師は夜中じゅう、入れ替わり立ち替わり。 エギンガーは元気ですね。 朝方、人で賑わってきたのでそろそろ退散。 青虫が余ってしまったので隣の日引漁港でカワハギを追加予定。 ハリと餌は出来るだけ小さめ。 遅すぎず、早すぎずで落し込み、糸の一瞬の変化や手元に伝わる感触があれば、迷わず即アワセ。 この方法で空振りなしで 10匹程釣れました。 カワハギは、食わせて釣ると言う気持ちは捨て、空振り覚悟で引っ掛けると言うくらいの気持ちで釣るのが良さそうです。
|