佐賀県 佐伯市 鶴見半島 丹賀港 釣行日記  
釣り師 釣果 感想
関戸さん アナゴ67cm、ヒラスズキ45cm、オオモンハタ25cm各1匹 今回は良く釣れました。
コメント

 10/3日(土)
 今回は関戸さんの単独釣行の報告です。 秋 真っ直中の今、もちろん狙いは活アジをエサに青物、ハタ系でしょうね。 さて今回の結果はいかに。
 以下はご本人のコメントです。
 「 現地8時到着。 羽出に寄るも先客があった為、丹賀港へ。  海が濁っているも小魚がたくさん見え雰囲気は良さそうです。
 さっそくアジ釣り開始。 本日もコンスタントに釣れ、9時ごろ泳がせ釣り開始。 直後、沖30m付近でナブラ発生! 期待が高まり30分後、ついにアタリ!
 十分に喰わせ、合わせ成功。 結構引きます。 いつもは堤防の上でやり取りしますが、低い位置でやり取りした為、途中の障害物に潜られ痛恨のバラシ!
 残念ですが海の状態は良さそうです。 次のアタリは11時ごろ。 合わせ成功するも、直後にハリスごとスパッと切られました。
 次のアタリは12時ごろ。 これも前回同様にハリスを切られました。 エソ?、ウツボ? 4号ハリスでも切られるの? 残念!
 今回は、十分にエサのアジがあるので、竿を3本出しにするも今度はなかなかアタらず。
 14時ごろ、ようやくアタリ。 即、根に潜られるも引き抜きに成功。 上がって来たのはオオモンハタ25cm。  その後はしばらくアタリが無かったのですが、
 18時ごろ、地元の漁師さんが子アラを堤防の200m位 沖で釣ったとの事で見せてもらいました。 やはり近くにアラは居そうです。
 釣り場に戻ってくるとアタッてました! あまり引かないし、近くまで寄せるとエラ洗いしたのでスズキと判明。 残念スズキかと思い引き上げると、
 何と ヒラスズキ! 45cm。  こんな所に居ました。  十分釣れたので、納竿しようと仕掛けを回収するとアナゴがアジを丸呑みしていました。 67cm。
 ヒラスズキを食べた感想は、丸スズキの味ではなく、イサキにもっと脂を乗せたような味でした。 スズキとは全く別物でした。 」  との事。
 ヒラスズキとは驚きですね。 激磯のサラシ場でルアーで狙っているのをテレビで見かけますが、こんなのも居るのですね。
 日本近海でのスズキの種類は3種ほどで 一般にスズキと呼ばれるものが通称 丸スズキ。 これに酷似したもので黒点があるものを大陸スズキまたは
 ホシスズキと呼んでいます。 九州有明海にそそぐ河川には、丸スズキとホシスズキの中間的なものが居るそうです。 それと今回初登場のヒラスズキ。
 こやつは引きも強く、ルアーマンの憧れの魚だそうです。 味も値段も数段上だとか。 羨ましいお魚が釣れましたね。  

 
現場風景。   またも出ました。 オオモンハタ 25cm。
 
 
これはデカい。 クロアナゴ 67cm。 レコード!   初登場!  ヒラスズキ。 45cm。  もちろんレコード!
 
 
ヒラスズキとオオモンハタの刺身と皮の湯引き。 旨そうです。   これは粋ですね〜。 フレンチかイタリアンか。こちらも旨そうです。