8/14日(日) 夏休みを利用して嫁方の実家に帰省している播磨さん。 今回は3泊4日の泊り込みで釣りにチャレンジ。 場所は鹿児島県 桜島の少し南に位置する垂水市のフェリー発着場です。 釣り方はルアーのみ。 完全にルアーマンになりました。 狙いは大きく、ハガツオと言ってました。 出発前にタックルも おニューを新調し、最強にしたと豪語してましたね。 初日は大気が不安定でカミナリが鳴っている状況。 最強タックルの釣り竿は帯電してて触るとビリビリ。 逃げ場所もない!と第1報。 笑っちゃいました。 そう言えば10年以上前にも同じような事がありました。 恐ろしいですね。 これで初日は釣りにならず終了。 2日目 向かいの堤防に上陸。 こちらは河口になっていてシーバスなんかも狙えそう。 が結局釣れず。 それもそのはず、港内にはイルカの群れが! 凄いところですね。 イルカを先回りして場所を移動。 避難港の何番目かに到着しましたが浅くて釣れず。 完敗。 昼がダメなら夜にと再び赤灯台へ。 夜は初見の小魚が沢山釣れましたが大物はノーヒット。 この小魚、播磨さんは海ピラニアと呼んでました。 怖いですね。大阪湾には居ません。(笑) 3日目最終日 再び赤灯台へ。 他の人はバカデカいジグでイナダを釣ってました。 これはチャンスです。 とうとう播磨さんにもヒット! 上がって来たのは、35cmのイナダ! しかもダブルwww。 その後、もう1匹掛けましたが遊んでいたらバレました。 これで納竿。 鹿児島の旅 終了〜。 との事。 海ピラニアの正体は、ハタンポの仲間でユメハタンポかミナミハタンポでしょう。 ピラニアでなくてほっとしました。 調寸写真があればレコード だったんですが残念。 まあハガツオはダメでしたが、イナダが釣れたので行った甲斐がありましたね。 いずれ再挑戦してみて下さい。
|