2/12日(日) 今回は関戸さんからの報告です。 今週は各地で大雪が降り、大変寒くなりました。 九州でも雪が降るとの予報でしたが大丈夫だったのでしょうか。 厳寒期の寒風の中、結果はいかに。 以下はご本人のコメントです。 「 場所は、佐伯市 鶴見半島。 狙いは青物、ヒラメ。 アジの泳がせ釣りで狙います。 朝4時半 到着。 昨日までは寒かったですが、今日は釣り日和でした。 昼は3.4mの風予報。 朝と夕方のまづめ時が勝負でしょうか。 寒い日が続き、魚の活性低下が心配でしたが、場所を確保し アジ釣り開始。 しかし1時間粘ってもアジが釣れず。 アジ販売店にて20匹購入。 釣り具屋、アジ屋さんに最近の釣果を聞くも、青物が回ってないとの事でした。 6時 可能性は低いかもですが2本青物仕掛けを開始。 2時間アタリがなく、1本をヒラメ仕掛け(底から2m上)に変更。 駆け上がりを流す事に。 第一投目、 ウキが横になったり、少し沈んだり変な動きをします。 駆け上がり部で底に着いたかなと思いましたが、 3分後 念の為に合わせてみると、生命反応が! ヒラメの引き! ちょっとデカそうです。 上がってきたのは、やっぱりヒラメ。 61cmでした。 まさかの第1投目で釣れました。 食い上げてきた様子です。 その後、アタリもなく 風が吹いて来たので3時間程休憩。 他の場所を散策。 他の場所ではアジが結構釣れていました。 粘ったら釣れていたかも知れません。 15時再開。 夕方まで粘りましたがアタリもなく、18時納竿。 風さえなければ釣れたポイントに投げれたんですが残念。 漁師さんに聞いたところ この波止はヒラメが多い所みたいで産卵時期には網が仕掛けられる場所でした。 61cmもあれば肉厚で縁側が最高でした。 刺身も4分の1でお腹いっぱいになりました。 肝 もいつもの倍の大きさ。 美味しかったです。 次は3月に渓流開始になりそうです。 」 との事。 いや〜やりましたね。 前回、新田さんにもレコード更新の期待をお伝えしましたが、あっさり更新されましたね。 筆者のレコードも衰退するばかり。 今後は珍しい小魚でも釣ってレコード奪取に励みましょうか。 筆者の釣行も3月より始動予定。 播磨さんからも冬期活動休止期間の我慢の限界と 釣行を促されています。 テトラ穴でカサゴでも狙ってみましょう。 皆さんもそろそろ始動時期ですよ。 |