2020年 1/1日(水) 元旦釣行2組目は、やはり関戸さん。 昨年ブリ級のサイズが釣れなかった事もあり リベンジの感があります。 初釣りの結果は如何に。 以下はご本人のコメントです。
「 初釣り。 今日こそはブリクラスを確保しに行ってきました。 5時 とりあえずサビキ開始。 本日はエササイズのアジゴがコンスタントに釣れます。 夜が明けるまでひたすらサビキ。 夜が明けて7時頃、青物仕掛け投入。 やや風が強く釣り辛いですが 潮が効いてて良い感じ。 8時頃アタリ! しかしアオリイカ。 その後もアオリイカが邪魔してうまくいきません。 10時頃 アタリ! 竿が海に落ちかけましたが 合わせ成功! 物凄く重いですが 青物では無さそう。 上がってきたのは季節外れのオオモンハタ。 嬉しいゲスト。 その後昼までアタリ無し。 サビキにカワハギが掛かり、美味そうなので持ち帰り。 14時再開。 風も弱くなり夕方まで粘りましたがダメでした。 せっかくなのでアオリイカ仕掛け投入。 その直後ウキが沈んだので合わせると根に潜られました。 恐らくハタ類でしょう。 アオリイカを狙ったら、逆に釣れません。 18時半頃やっとヒット! 600g位でした。 これで終了。 釣果は オオモンハタ49cm、カワハギ22cm、アジゴ40匹、アオリイカ600g。 オオモンハタとカワハギの刺身、肝(カワハギの方があっさり、オオモンハタは濃厚) 皮の湯引き。 アラは味噌汁にしました。 播磨さん、オオモンハタは本当に美味しいですよ。 」 との事。
ブリは残念でした。 それでも初釣りとしては、レコード、2位が釣れていますので良い釣果だったと思いますよ。 それにしても昨年からの暖冬。 黒潮の流れも変わって、どの地域も季節外れの魚種が釣れていますね。 2、3月の最低水温に達したら元に戻るんでしょうか。 少し心配ですね。 |