2020年 10/23日(金) 今回は関戸さんからの報告です。 場所は宮崎県の離島。 狙いはアジの泳がせでカンパチ、アオリイカです。 九州も前日の長雨、木枯らし1号が吹き荒れたようでこちらと同じような天候だったようです。 厳しい天候の中、結果はいかに。 以下はご本人のコメントです。
「 昼到着。 風が強いのは分かっていましたが強すぎ。 とりあえずサビキ開始。 しかし、どのタナ探ってもダメ。 3時間やってもカラフルなスズメダイ、ネンブツダイのみ。 心が折れて夕マヅメまで休憩。 17時 先端が空いたので移動しサビキ開始。 時合が来たようでアジゴがパラパラと釣れましたが時合が短く、20分で終了。20匹確保。 夜から風が2mの予報でしたが厳しい状態。 アオリイカ仕掛けを投入するも釣りになりませんので21時終了。 朝5時 釣りスタート。 風は弱くいい感じの天気。 サビキ開始。 パラパラと釣れ5匹追加。 夜が明けたので青物仕掛け投入。 気付くと堤防には10人程のジギンガーが居ました。 そのうち一人がヤズを掛けたそうです。 7時半頃 アタリ! 十分待って合わせ成功! 青物確定。 まあまあ引いたので大きそう。 上がってきたのはこちらもヤズ。60~70cm程度。リリース。 その後ジギンガーにも釣れた様子。 ヤズとカンパチが釣れたそうです。 その後ジギンガーが増え25人程。 先週は10本カンパチが釣れたようで人が多かったです。 15時までやりましたが不発で終了。 前日の雨と風が強すぎて思うように出来ませんでした。 ジギンガーの播磨さんには理想的な場所では? 次は鶴見半島予定。 イカ、ハタ、ネリゴを狙います。 」 との事。
季節外れの木枯らし1号が吹き荒れ釣り辛い状況でしたね。 そんな中でも お魚が居るのは やはり良い場所ですね。 60cmオーバーのお魚をリリースとは、こちらではちょっと考えられないですけどね。(笑) オヤビッチャー(線は5本しか無いのにロクセンスズメ)は懐かしかったですね。 筆者が小学生の頃は淡路島で良く見かけましたが、近頃では何故かさっぱり見なくなりました。 今年も残り2か月。 これから水温がどんどん低下していきますが大物の出るシーズンですのでがんばって下さい。 |