2021年 9/11日(土) 真夏の猛暑は過ぎ去り、今年もどうやらもち堪えたようです。 今回の報告は関戸さんから。 場所は鶴見半島。 狙いはネリゴ。 アジ泳がせとナブラが沸いた時用のメタルジグで挑みます。 さて結果は如何に。 以下はご本人のコメントです。
「 5時頃 サビキ開始。 今日はサビキ好調。 6時までにアジゴ30匹確保。 6時 泳がせ開始。 水面にはキビナゴ、小イワシの群れが入っており良い感じが。 しかし全くアタらず。 8時半頃、ようやくアタリ! 十分待って合わせ成功! 引きの感じで青物確定。 上がってきたのは 60cm位のヤズ。 今の時期は脂がのってないので贅沢ですがリリース。 秋にまた会いましょう。 その後アタらず。 すると20m程先に巨大シイラが3匹回遊。 メタルジグを投げると反応! 再度投入するとヒット! リールのドラグ音が唸ります。 5分程やりとりし、足元まで寄せましたがメータークラスの鰤を掬ったタモですら体の三分の一位しか入らなそうです。 虫の息まで弱らせてリリースしようと考え、合計15分程やりとりし、ようやく弱らせました。 記念に写真を撮り、波止の裏側まで引こうとしたら最後の力でロープに巻かれラインブレイク! 推定1.5m! ギャフまたは二人いれば楽勝に取れましたが残念。 やりとりは楽しかったです。 恐ろしい海です。 その後アタらず終了。 播磨さん70cm程度の青物に手こずっていてはこちらでは話になりませんよ(笑) 」 との事。
播磨さんへのコメントは、10月9日の播磨さん釣行日記を見てのものです。 いや〜それにしても惜しかったですね。 驚きました。 これほどの大物は結成15年の銀かれい会では過去にありません。 長寸写真があれば不朽のレコードになったでしょう。 衝撃度では2014年のハンマーヘッド以来でしょうか。 マグロも居るアメージングな海ですので単身捕獲出来る新兵器が必要かもしれませんね。 今後に期待します。 たしかにこれでは播磨さんの大物バラし事件も霞んでしまいます。 |