兵庫県 御津町、相生  釣行日記  
釣り師 釣果 感想
播磨さん
門野さん
マハゼ20匹位,ウロハゼ18cm1匹
マハゼ38匹、アナゴ2匹、ガシラ1匹
台風でケーソン上がれず。
マハゼは今年も好調でした。
コメント

 2022年 9/17日(土)
 今回の報告は播磨さんと筆者から。 所要で車が無いので軽四レンタカーを借り、神鋼ケーソンでアナゴ夜通し釣りの予定でした。
 が、台風14号発生。 明日の朝まで影響は無いのではと考え予定通り8時に出発。
 明石PAで休憩したところ やけに風が強く、これはヤバいのでと思案。 結局中止する事に。
 作戦変更し、日中は御津町でハゼ釣り、夜間は近くの堤防でアジ釣りに決定。 風が強まると即退散です。
 12時頃 現場到着。 1年ぶりです。 時より小雨が降りますが風はなし。 水位は十分にあり、期待が持てます。
 1投目から即アタリ。 13cm程のマハゼ。 今回も居てくれました。 どうやらハゼはフロックではなさそうです。
 この日の為に1.8mの小継渓流竿を改造したハゼ竿を持参していたので引きも良く、なかなか面白い釣りになりました。
 15時頃 お土産も揃ったのでこの釣場は終了。 西へ向かいます。
 道中、3件程漁港に立ち寄りましたがアジの雰囲気がなく、結局、相生まで走りました。
 18時 初めての場所ですが、ここで腰を据えます。 播磨さんは投げサビキ。 筆者は堤防際のコスリでガシラ狙い。
 20時ごろ やっと筆者にアタリ。 意外にアナゴが釣れました。 これは脈有りと思い狙いましたが後が続かず鉛筆サイズを含めて3匹止まり。
 ガシラ1匹を加えてその後アタリなし。 時合だったようです。 播磨さんもさっぱりアタリなし。
 21時ごろ 強めの雨が降ってきたのでここで納竿。 ハゼ、アナゴは天プラで頂きましたが旨かったですね。
 次回は日が合えば いよいよ関戸さんらと合流、四国遠征の予定です。   

 
御津町の釣場風景。 播磨さんのダブル。上はセイゴ、下はハゼ。 播磨さんのウロハゼ18cm。レコード。
 
見にくいですが播磨さんの釣果。 相生の釣場風景。 筆者の釣果。