2021年 6/17日(土) 今回の報告は播磨さんと筆者から。 6月半場という事で本当はキス、アジ狙いなのですが、播磨さんの痛風が完治せず岩場に無理そう。 また筆者も日曜日は仕事があるので通し釣りは出来ません。 という事で今回はサビキのアジのみ。 しかし6月半場にアジは釣れるのか? また型はどの程度なのか?がはっきり判らず、検証する事に。 梅雨ですが良い天気になりました。 7時出発。 日本海に行くのは確定ですが、浜坂か音海かまだ迷っています。 分岐点になる舞鶴自動車道の西紀SAで休憩中、音海に行く事に決定。 進路は福井県へ。 10時頃到着。 小波止の先端は先客が居たので中間付近で。 海を覗くと小魚がたくさん。 極豆アジ、極豆サバ等 夏の海になっていました。 程なく先端が空いたので移動。 投げサビキで深場をサビいていましたが たまにアイゴがかかるくらいでアジは全くアタリなし。 隣のおじさんは沖向きのふかせ釣りでグレ15cm〜25cm位を良く釣ってました。 撒き餌はアミエビに米ぬかを混ぜたもの。 この場所でグレが居たとは知りませんでした。 やってみるものですね。 こちらは稀に極豆アジが掛かりますが期待のサイズは出ず、夕まづめに賭けます。 日没あたりからようやくアタリが。 魚が代わり15cm前後のアジが入って来ました。 しかし入れ食いとはならず、時間延長で挑みます。 22時 時間切れで終了。 結局13〜15cm程のアジを10匹弱程釣って納竿。 通しでやればもう少し数は出たと思います。 次回はキスとアジ釣りです。 キス天とアジ南蛮が早く食べたいですね。 |