2024年 12/13日(金) 今回の報告は関戸さんから。 今回が今年の釣り納めだそうです。 狙いはアジの泳がせでハタ、サワラ、ヒラメだそうです。 結果はいかに。 以下はご本人のコメントです。
「 朝6時半頃 サビキ開始。 前回足元で数匹釣たのでやってみるもダメ。 10m程投げ探るとヒット。 直ぐに入れ食い。20匹確保。 薄暗いタイミングで時々ボイルが起こる状態。 直ぐに釣れる雰囲気。 足元、沖にはトウゴロウイワシが沸いています。 8時頃になるとボイルが終わりましたが直ぐに釣れるだろうと思いました。 が、アジの泳がせにはアタリなし。 11時頃暇すぎてジギング開始。 底を取り、巻き上げ開始するとヒット! 根魚系の引き。そしてリーダーが擦れたのでゴリ巻きで上げました。 上がってきたのはオオモンハタ40cm程。 その後休憩。 15時再開。 泳がせするも全くアタらず。 16時 再度ジギング開始。 また同じようなアクションでヒット! 余り引きませんが重量感はありました。 上がってきたのはアカヤガラ。 タモに入らず隣の釣り人に手伝ってもらい何とか上げました。 1.5m以上! こんな魚もいるんですね。 しかも波止からのサイズではありません。 17時 アオリイカ開始するもダメ。 20時頃 何とか1杯上げ終了。 恐らくイワシが多過ぎてアジには興味がなかったのでは? メタルジグがイワシサイズでブレード付きなので思わず食ってきたような気がします。 アカヤガラの身は白身。 サヨリに近く少し脂がのった感じでした。 オオモンハタの方がやはり美味しかったですよ。 今回は珍しくルアーのみのヒットで終わりました。 来年11月鶴見半島に来てくださいね。 釣れ過ぎて関西では釣りが出来なくなると思います。 」 との事。
今年の釣り納めは数が出ず、少し寂しい釣果になりましたが、とんでもないお魚が釣れ、レコードも更新しうまく収まりましたね。 アカヤガラは高級で大変おいしいと聞いてましたが、オオモンハタには敵わないようですね。 今年の釣行は去年と同じく合計9回となりました。 来年も良い釣りをして下さい。 |