役の一覧
1飜役
門前清自摸(メンゼンチンモーホー 通称ツモ)
メンゼンでテンパイして、さらにツモ上がりをすれば付きます。
立直(リーチ)
リーチをして上がればすれば付きます。
リーチの仕方については「用語の説明」のリーチの項を参照してください。
役牌(ヤクハイ)
三元牌の刻子、風牌の刻子を所持していれば「發」や「東」といった役が付きます。
ここで重要なのが、風牌については東場で自分が南家なら「東・南」のみ役牌となり、「西・北」は役牌にはなりません。
東場で自分が東家なら「東」のみ役牌となりますが、「東」ひとつで2飜となります。
平和(ピンフ)
メンゼンで、メンツがアタマ以外すべて順子である。さらにアタマが役牌以外で待ち方が両面待ちでないといけません。
例
待ち
断公九(タンヤオチュー 通称タンヤオ)
チュンチャン牌のみを使ってメンツを作ります。
基本的に鳴いても良いのですが、場所によっては「喰いタン無し」といって、メンゼンで作らなければならないというルールがある場合もあります。
例
一盃口(イーぺーコー 通称イーぺー)
同じ順子をペアで作ります。必ずメンゼンでなければなりません。
例
海底撈月(ハイテイロン)
「海底牌」を捨てた人からロン上がりをしたら付きます。
これ自体が役なので、他に役が付いていなくても上がれます。
海底摸月(ハイテイツモ)
「海底牌」でツモ上がりをしたら付きます。
これ自体が役なので、他に役が付いていなくても上がれます。
嶺上開花(リンシャンカイホー 通称リンシャン)
カンをすると「嶺上牌(リンシャンハイ)」をツモれると言いました(カンの項を参照)
その牌でツモ上がり(ロン上がりも可)をすると、この役が付きます。
これ自体が役なので、他に役が付いていなくても上がれます。
槍槓(チャンカン)
自分が1萬で待っていたとして、他の人が1萬を加カンをした場合、その相手のカンでロンをすることができます。(加カンの項を参照)
これ自体が役なので、他に役が付いていなくても上がれます。
2飜役
一気通貫(イッキツーカン 通称イッツー)
同じ色で1〜9までの9枚を使った3つの順子がある時につく役です。
メンゼンだと2飜ですが、鳴くと1飜になります(これを喰い下がりと言う)
例
混全帯公九(ホンチャンタヤオチュー 通称チャンタ)
すべてのメンツとアタマにヤオチュウ牌が含まれている場合に付く役です。
鳴くと、喰い下がりします。
例
三色同順(サンショクドウジュン 通称サンシキ)
同じ数字の順子で、萬子・索子・筒子がそれぞれあるときに付く役です。
鳴くと、喰い下がりします。
例
三色同刻(サンショクドウコウ)
同じ数字の刻子で、萬子・索子・筒子がそれぞれあるときに付く役です。
鳴いても喰い下がりはしません。
例
対々和(トイトイホー 通称トイトイ)
すべてのメンツが刻子(カンしてもよい)でできている時に付く役です。
鳴いても喰い下がりはしません。
例
七対子(チートイツ 通称チートイ 愛称ニコニコ)
七対子は特殊な形をしており、7つの対子から成ります。
同じ対子が2つあってはいけません(1萬1萬 3筒3筒 1萬1萬などの組み合わせは×)
物理的に鳴くことはできません。
例
三暗刻(サンアンコー)
手の内で出来た刻子(これを暗刻という)が3つあるときに付く役です。
3つの刻子以外は鳴いても構いません。
例
三槓子(サンカンツ)
3つカンをした時にときに付く役です。
鳴いても構いません。
例
ダブル立直(ダブルリーチ 通称ダブリー)
1回目の捨て牌でリーチをしたときに、リーチの代わりに付く役です。
小三元(ショウサンゲン)
サンゲンハイをすべて使用し、その内2種を刻子・1種をアタマにします。
必ず2つ役牌が付くので、計4飜になります。
鳴いても喰い下がりはしません。
例
混老頭(ホンロートー 通称ホンロー)
ヤオチュウ牌のみを使用し、完成させると付く役です。
物理的に順子は使えませんので、必ずトイトイが複合し計4飜になります。
鳴いても喰い下がりはしません。
例
3飜役
混一色(ホンイーソー 通称ホンイツ)
すべてにメンツが、字牌と1種の数牌で構成されている役です。
鳴くと、喰い下がりします。
例
純全帯公九(ジュンチャンタヤオチュー 通称ジュンチャン)
すべてのメンツが1・9牌のみで構成されている役です。
チャンタの字牌抜きバージョンといった感じです。
鳴くと、喰い下がりします。
例
二盃口(リャンぺーコー)
これはイーペーコーが2組あるときに付く役です。
イーペーコーと同じく、メンゼンでなければなりません。
例
6飜役
清一色(チンイーソー 通称チンイツ)
1種類の数牌のみで構成された役です。
鳴くと、喰い下がりします。
例
役満
大三元(ダイサンゲン)
サンゲンハイをすべて使用して刻子か槓子にします。
鳴いても構いません。
例
四暗刻(スーアンコー 通称スーアン)
メンゼンで刻子か槓子を4組作ります。
メンゼンしかできません。
例
ただし、↓のような場合
四槓子(スーカンツ)
槓子を4組作ります。鳴いても良いです。
しかし、自分以外がすでにカンをしている場合、全体でカンが合計4つになった時点で流局となってしまいます(四槓子流局という)
四槓子は鳴かないとできない役なので邪魔されやすいので、ダブル役満としている場も多いです。
例
小四喜(ショウスーシー)
風牌をすべて使い刻子か槓子を3組とアタマを1組作ります。
例
國士無双(コクシムソウ 通称コクシ)
これは特殊な形をしており、メンゼンでヤオチュウ牌が全13種類揃って
さらにその中からアタマを一つ作れば完成です。
例
清老頭(チンロートー 通称チンロー)
1・9牌(老頭牌(ロートーハイ)と言う)だけを使用します。
鳴いても構いません。
例
字一色(ツーイーソー)
字牌だけを使用します。七対子風にもできるし、対々和風にもできます。
鳴いても構いません。
七対子風の例
対々和風の例
緑一色(リュウイーソー)
索子の「2 3 4 6 8」字牌の「發」だけを使用します。
鳴いても構いません。「發」が必ず含まれていなくてはいけません(そうでない場合もある)
例
九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
同色の牌だけで1と9を3枚ずつ、2〜8を1枚ずつの13枚に、あと1枚同色の牌を使います。
場所によっては、萬子以外はダメという場所もあります。
これを上がると死ぬと言われるほど滅多に出ない、究極の役満です。
例
天和(テンホー)
親が最初の14枚ですでに完成している。
これ自体が役なので、他に役はいりません。
地和(チーホー)
子がポン、チー、カンのない第1巡目のツモで完成する。
これ自体が役なので、他に役はいりません。
人和(レンホー)
子が親の最初の捨て牌でロン上がりをする。
これ自体が役なので、他に役はいりません。
場所によっては満貫扱いにする所もあります。
四暗刻単騎(スーアンコータンキ)
メンゼンで刻子か槓子を4組作り、かつ待ち方が単騎待ちの場合です。
もちろん、メンゼンしかできません。
例
待ち
大四喜(ダイスーシー)
風牌をすべて使い刻子か槓子を4組作ります。
例
國士無双13面待ち(コクシムソウジュウサンメンマチ)
國士無双の待ち牌が13面ある場合です。
東〜中・1〜9の中から、アタマを一つ作れば完成です。
例
待ち
の内、どれでも上がり。
純正九蓮宝燈(ジュンセイチューレンポウトウ)
同色の牌だけで1と9を3枚ずつ、2〜8を1枚ずつの13枚でテンパイし、待ちが1枚同色の牌の場合です。
場所によっては、萬子以外はダメという場所もあります。
例
待ち
その他
ドラ
ドラ牌を持っているとそれだけで1飜アップします。
裏ドラ
リーチして上がったとき、ドラ表示牌の下にある牌が裏ドラ表示牌となります。
効果はドラと同じく、持っているだけで1飜アップします。
槓ドラ
槓ドラ牌を持っているとそれだけで1飜アップします。
一発
リーチをしてポン・チー・カンの無い一巡の内に上がったときに付く役です。1飜アップです。
流し満貫
自分の捨て牌がヤオチュウ牌以外のものが無く、さらに一度も鳴かれていない場合で流局した場合に成立。
流局時に満貫を上がったのと同じだけもらえます。
十三不塔(シーサンプーター)
最初のツモ(親なら配牌)の時点で刻子・槓子・順子・ターツが全く無く、1つだけ対子がある場合に上がれます。
役満ですが、このルールを使用していない場合もあるので注意。
例
途中流局
九種九牌(キュウシュキュウハイ)
ヤオチュウ牌を、親は配牌の時点で、子は第一ツモの時点で、九種類以上持っている場合、手牌を公開して流局にできます。
しかし、國士無双という非常に高い点数のつく役がねらえるので、宣言しないでそのまま手作りを進める方がいいでしょう。
四風連打(スーフォーレンター)
最初の打牌で四人とも同じ風牌を捨てたときに流局になります。
三家和(サンチャホー)
三人同時に「ロン」した場合は流局になります。二人同時の場合は、上家(風向きが東の近い方)の上がりになります。
4人リーチ
四人全員リーチした場合は流局になります。
四槓流局(スーカン流れ)
同じ局の中で四回「カン」があった時点で流局になります。
ただし、一人で四回「カン」することは許されますが、五回目で流局になります。