| @ |
布目を合わせて型紙を生地に写します
縫代は後身頃の中心線1.5cm、他は1cmです
(画像では縫いながら縫代を1cmに切り落としています) |
 |
| A |
見返し布を中表に合せます |
 |
| B |
布がずれないようにとめます |
 |
| C |
襟ぐりと袖ぐりを縫います
|
 |
|
縫代を1cmにして裁断した場合は布の端まで
そうでない場合は印より1cm延長して縫います |
 |
| D |
襟ぐりと袖ぐりの縫代を1cmに切り落とします
カーブのところに切り込みを入れて表に返します |
 |
| E |
左右の後身頃を中表に合せて
上から7cm開けて縫います |
 |
| F |
後身頃の縫代を割って股下を縫います |
 |
| G |
縫代を前身頃側にして表からステッチかけます |
 |
| H |
前後の身頃を中表に合せます
見返し布も一緒に脇を縫います |
 |
| I |
肩を縫い合わせます
後身頃の袖ぐりのできあがり線に沿って
6〜8ミリのソフトゴムを少し伸ばし気味にしつけていきます |
 |
| J |
後身頃の袖ぐりを出来上がり線で折り返して
前後の袖ぐりにステッチをかけます
このとき肩の縫代は後にたおします |
 |
|
脇の縫代も後にたおします |
 |
| K |
後見頃の左襟ぐりは
袖ぐりと同じようにゴムをはさんで縫代を折り返します
端はそのまま
|
 |
| L |
後身頃の右襟ぐりは
端を1.5cm折り込んだ状態で始末します
打合せの始末は後日連絡します |
 |
| M |
股ぐりにゴムをいれます
ゴムの入れ方は こちら
|
 |