古本探偵団(1940〜)

 

岩波講座機械工学[X別項]最近の航空機

岩波書店刊 1942年1月10日発行(3円50銭)

答えは出ていた

著者の山本峰雄って航研機なんかに関わっていた東大航空研究所の学者なんですね。で当時の世界の航空機について技術的な考察を述べるという内容です。執筆中は開戦前だと思いますが、さすがに学究者なのでよくある戦争の正当性や精神論みたいなことは全くスルーして冷静な技術論に終始しています。ただ日本の状況についてはほとんど触れられていない。関係者なので日本の状況も知ってた思うけどそれは言わない約束だったのでしょうね。
内容はいきなり記録飛行の話になるのですが、航研機の長距離周回飛行記録はあっさりと破られたことについては特に愚痴めいた話はなく、それよりも直線航続飛行記録を打ち立てたウェルズレイが大圏式構造で30%軽く作られていたことに感銘を受けていたご様子(「航研機」(富塚清著)にも触れられている)。この辺が学者らしいね。ちなみにこの大圏構造はビッカースで数種類作られただけで廃れてしまいました。捩りが圧縮に切り替えられるので軽く作れるけど、いかにも作りにくそうで組み立て精度やそれに付随する表面平滑度に問題があったのかな。ハインケルHe113として取り上げられている機体は明らかにHe100ですね。何故か当時はHe113として伝えられていました。例のMe109Rの速度記録(755km/h)は音速の61.5%だと計算していて、これ以上の速度向上は衝撃波の影響で“将来此の記録を破る為には大きな努力を要する”とのことだそうです。プロペラ機の限界が見えているということでしょうね。実際これ以降の速度記録はジェットに引き継がれましたが。
 
戦闘機の傾向として馬力向上に伴い機体重量は自然に増加して翼面荷重が150kg/m2以上で速度向上を目指していて旋回性能を犠牲するようなって来ている(大意)との記述がありますが、その当時超人的努力でそれに真っ向から立ち向かったのが零戦ですね(全く記述はありませんが)。
航空機の性能向上には抵抗減少が鍵となる訳で、アメリカや日本でも層流翼の研究がされていることが記述されていてこれが後のP-51や彩雲などにつながるんですね。
アルミニウムの改良(高強度化)の話題では珍しく日本でも超々ジュラルミン(航空研究所のSSD、住友金属のESD)が開発されているとの記述があるのです。それが零戦の桁フランジに使われているというのは当然書いてありませんが、それよりも重要なのは高強度アルミ合金というと大きい荷重まで破壊されない≠硬い材料というわけではないということです。雰囲気で説明すると超ジュラルミンが100kgの荷重で10mm撓んで破壊するのを超々ジュラルミンが200kgの荷重で20mm撓んで破壊するということで、機体(翼)の変形量が大きくなる問題があるということが記述されているんですね。いやあ流石に学者の書いた記事ですね。凡百の零戦ライターが判で押したように超々ジュラルミンで軽量化したって書いているのとは違う。勉強になるなあ。零戦のフラッター問題や高速での横転速度の問題も超々ジュラルミン使用に理由があったのかも。蛇足ですが。
山本氏の専門からかエンジンについての記述は少なくてターボやディーゼルについては触れられていない。ということは当然ジェットやロケットについても全くのスルーで、それらを用いた音速に迫る超高速飛行の話題もない。まあ最近の航空機というテーマなので仕方ないかな。その代わり紙幅が割かれているのは成層圏飛行で、今では普通に行われていることですが、当時は目指すべきフロンティアだったんだね。欧米では結構地道に試作がされてきたようだ。それで成層圏まで行けないにしてもボーイング(B307)やカーチス(CW20)で与圧室付きの旅客機を試作しているという。ほぼ与圧室の技術を完成して次に強力なターボ過給器付きのエンジンを装備すれば成層圏爆撃機の完成だ。実は別ページに詳細は不明ですが40tonクラスの開発中大型爆撃機としてB-29という名前が挙げられているんですね。ちょっとブラックな感じ。日本では戦争の準備を整えている一方でアメリカ側は戦争を終わらせる決定的な兵器を作りつつあったという。しかも日本でも一部とはいえそのことを知られていたという。
こんな小冊子(50ページ)に3円50銭なんてことはなくて本編の付録だったようです(X別項)。だから緒言もなしに始まって唐突に終わります。